■Back

 
 
 
                   123
ビヨンボ通信 14号
 

11月13日発行

このところ雨の日が続き地表がすっかり冷えてしまい、また寒い日が始まりました。

ジャカランダは街の通りをはじめ、あちこちで咲き乱れています。

こちらの人はこの花の木をちっとも目を上げて見ようとしないし、ましてやこの下にござを引いてドンチャン騒ぎをするなど思いも及ばないらしいのは寂しい気がします。

そう思うのは日本人だからでしょうか。


農業

私の部屋の窓からは正面に小さな家が見え、その手前は私の窓の下まで狭い空き地になっている。

雨期に入る前にその家の一人の婦人が空き地の土を鍬で起こしだした。

何の種を蒔いたのか興味をもっていたら雨が降りだし、その畑から顔を出したのは、沢山の豆の芽と幾つかの南瓜の芽。

それに彼女はマンゴーの苗を一株と長ネギを一列、植えた。

ケニアは近年工業に力を入れてきてはいるが、それでもまだまだ他のアフリカ諸国同様、農業国としての地位は揺るぎがない。

トラクターを使って畑を起こしポンプで水を川から引き上げ機械で水を捲く大農家もあるが鍬や如雨露だけを使う小農家のほうがほとんど。

ケニアの野菜はさぞ純粋で美味しいだだろうと思われるかも知れないが実際、美味しいのだが環境問題はまだ日本ほどうるさくないので都市近郊の大農家は化学肥料をたっぷり使い農薬もDDTなど昔懐かしい?物も最近まで使われていた。

だから体に良いとばかり言えない。


ストリートチルドレン(浮浪児)

2年前は私がナイロビにいた頃と比べると町中で見る浮浪児の数が目立って増えている。

ケニアの某新聞はナイロビだけで5000人、他の主な町も含めるとケニアに2万人の浮浪児がいると伝えていた。

学校へ行かず破け汚れた服を着た子供は都心でも下町でもゲドライでもどこでも見かけることができる。

彼等は親に捨てられたり親がいても貧しくて彼等の面倒を見なかったり家出の子供もいればエイズ等の病気や事故で両親が亡くなったなど理由は様々。

新聞に載っていた数字は非常に大きいのでスラムに住み学校へ行かせて貰えず家の近所でぶらぶらしている子供もその中に含めているのではないかと思われる。

他国の事情はよく知らないがケニアでは町中に出没する子供でも母親か両親がいる場合が多い。

私の知人の一人が町を歩いていたら一人の子供がお金をせびりに来たので或ことを試してみた。

彼はその子供にこう話しかけた。

私は君にお金だけでなく住む家を与えよう。

そうしたらその子供は驚いて逃げ出した。彼はその後を追う。

その子供はある汚れた身なりの女性のところへ駆けていって、その後ろに隠れた。


サルベーションアーミー(救世軍)身体障害児施設

ダル・エス・サラームの町中からバスで20分。

広大な敷地にある。

この施設は3つのプロジェクトからなっている。

一つは若い女の子の裁縫学校。

もう一つは寄宿舎制の小学校。

男女子合わせてタンザニア全国から170名来ている。

他の一つは身障者が働く木工とメガネのレンズ工場。

この工場から上がった利益は学校に回される。

裁縫学校は16才から25才までの定員25名。

足の悪い女の子を2年間寄宿舎住まいで訓練する。

卒業時にはミシンと生地をプレゼントし彼女等が自活する道を開いている。

草木の多い中での学園生活を彼女等は楽しんでいるように見える。


証明書

なんとか会社組織の証明書が下りました。

次に必要なのは私の仕事用ビザと銀行口座ですが証明書があるので問題ありません。

早速それらの手続きに取りかかっているので1、2週間中には口座を開き私の仕事用ビザをとることができると思われます。


会社名

フラハの名前で会社登記を申請したのでがフラハはよい名前なので同じような名の会社はいっぱいあるとのことでフラハは拒否されてしまいました。

急遽、我々の間で話し合いが持たれ4つの名前を上げ再申請。

受諾されたのがサイディア(SAIDIAスワヒリ語で助ける。)この名前は孤児院の名前にも受け継がれるとのことです。



編集 荒川勝巳
もどる