■Back

 
 
 
                   123
ビヨンボ通信 6号

7月13日発行

暑中見舞い申し上げます。

日本の蒸し暑い夏をがんばって乗り切って下さい。
こちらは、まだ寒い日々が続いてます。


新聞

ケニアの新聞は今、面白い。

東ヨーロッパを席巻した民主化の波がケニアへも押し寄せてきている。

来年の初め一党独裁制から複数党制へ変わって初めての総選挙がある。

各党の政治家達は、しのぎを削っている。

モイ大統領、反一党独裁制のシンボルとされるオディンガ、民主化の英雄マティバ、キクユの再興を背負って立つキバキなど役者は揃っている。

彼等はお互いを中傷しあい、自分の党を有利に持っていこうとする。

新聞は、それを書きたてる。
ラジオは政府寄りのことしか流さないしテレビは普及していないので勢い人々の関心は新聞の方へいってしまう。
日本のスポーツ新聞のように毎日、お金を出して買う。(街角で売っている。)

朝、ナイロビでバスを降りた人々は、まず新聞の見出しを見に集まる。
台には一面だけが見えるように重ねて置いてある。
大手新聞が数社あって、それらに目を通す。

一部40円だが物価の割に高いのでつまらない記事だと一面だけ読んで行ってしまう。
各新聞社は売らんがために日本のスポーツ新聞顔負けの見出しをつけることもある。
その記事は二面へと続く。

大物政治家が重大発言した時は、それが大見出しになり、みんな良い生活を期待して買い求める。


住居

私の下宿している建物の形式はナイロビ近郊や田舎町、他の東アフリカ諸国でも多少の変化こそあれ見られる、ごく一般的なもの。

すべてのドァが中庭に向いていて外敵の侵入を防いでいる。
ゲドライにはこの形式の建物が無数にあり慣れないと容易に自分の家にたどり着けない。

私のいる建物には他に6世帯が住んでいる。
ムツリ家以外は1世帯1部屋だから部屋の中をカーテンで仕切りベッドを部屋の外から見えにくいようにしてある。
トイレには床に四角い25cm×15cm位の穴が開いているだけ。
これだと子供が穴にはまっても便壺の中には落ちない。
セメントで3cmの高さに穴の両側に足を置く台が作ってある。

バスルームの大きさはトイレと同じで使った水はトイレへ流れるようになっている。
バスルームの方も設備は他になく、プラスチックの水を入れたタライを持って入る。

水道の蛇口は建物に一つしか付いてなく、しかも慢性的な水不足のため、いつも空のバケツやタライが蛇口の前に並んでいる。

中庭には針金が幾つも渡してあって、そこへ洗濯物を掛ける。


SOS孤児院

お金をいっぱい使い建物が立派で清潔であり子供の教育にも熱心。
ヨーロッパに本部があり、世界中に100近いチェーン孤児院を持つ。

母親役の寮母が10人程度の子供達と一つの家に住んでいる。
それが一つの敷地に沢山あり園長が父親役をはたしている。

子供は14才以上になると男子用の家、女子用の家に移行する。

寮母教育用の施設もあって機能的合理的であるので我々が見習うべき所が多い。

ただ乳児は引き取らないとか、心身障害児は入れない等の制限があり、人々が貧しく、心身障害者施設のあまりない国で、こんなエリート孤児院の必要性があるのか疑問に感じる。


ケニアのNGO

7月2日のNGOミーティングには我々の中からカルリ氏が出席した。

500のNGOが参加(ケニアにはNGOが2000あると言われている。)したとのこと。

この会議の参加者はキリスト教関係のNGOが多く、その関係の孤児院の園長なども出席していた。

連盟では政府関係者も招待したとのことだが、政府は、それを拒否し欠席した。
だから論議はどう政令(NGOを政府の所有物とする。課税の対象とする。)に対応していくかだけにとどまった。

この会議において両者の歩み寄りがなかったため、両者は依然として平行状態を続けている。

政令の狙いは反政府的活動をしているキリスト教関係者を押さえ込もうとするものであってキリスト教関係以外のNGOは税の対象とはならないとのうわさもある。

現実的に見てもケニア政府が2000もあるNGOを管理することは無理。

我々は登記をすることにした。


このところディスクワークが多く事務所の蛍光灯が暗いので一時、目が痛くて仕事にならなくなってしまいました。
近くの公園で休むなどして、なんとか回復してきています。

編集 荒川勝巳
 

もどる