■Back

 
 
 
                   123
ビヨンボ通信 19号


1月29日発行


前号で「乾期になっても雨の日が続いている」と書いたが、その後も一週間ほど激しい雨が続き、洪水で被害をだす地方もありました。

そして数日、晴れの日があったので「やっと乾期になった」と思ったのですが、ここ2、3日また雨になってしまいました。

ケニア人の主食の唐もろこしは雨期が長いと豊作になるのだが今は長すぎるので、それらが腐る心配が「ささやかれ」出している。


フルーツ

12月の初めサクランボを少し大きくしたような赤いすももが道端の果物売りのおばちゃんのござの上に出始めた。
 

と思う間もなくナイロビ中のござの上を席巻するに至った。

このすももは季節のもので12、1月だけ大量に何処へでも出回る。

すももに続くようにマンゴー、パッション・フルーツもござにひしめいている。

普段ゲドライのおばちゃん達のござの上にはオレンジを主にしてミニバナナ、パパイアがレギュラーとして並んでいる。

それに時々パインナップル、アボガドが加わる。

ゲドライでは日本で一般に見かける「長くて黄色い」バナナを見ることはない。

そういうバナナは遠路運ばれてくるので比較的高価。

それに対して料理用バナナやミニバナナは近くでも取れるので安価。

料理用バナナは味に癖があるがミニバナナは味が濃く美味しい。

ケニアに於いてお金を出せばイチゴ、スイカ、メロン、ブドウ、小リンゴと食べることはできるが、これらはゲドライに住む人の口へは入っていかない。

このフルーツ黄金週間はナシの出回る3、4月まで続く。


● 小規模施設建築計画案 ●

我々は会社組織の登記を済ませ仕事用許可証も手に入れたので具体的な孤児院作りの方へ話が進んできている。

但し、大きな孤児院作りの話ではない。

今の我々には大きな建物を建てる資金はない。

それに私が日本へ戻って日本社会に対して「ケニアの子供を支援する。」ためのアピールをしたとしても我々の組織は大系化できるほど整理されていないし具体的な援助活動をしているわけでもないで募金はほとんど集まらないだろう。

このような理由から大きな孤児院作りは延期することにした。

そこで浮かび上がってきたのが小規模施設建築案。

数名の孤児を仮の小さな簡易施設に収容して維持。

その間に我々の組織を整理し、実力を蓄える。

このほうが大きな施設をボンと建てるよりは無理なく自然。

小規模施設ならば大きな施設を建てる為に残しておいたお金でも建てることができる。

ただ問題は小規模施設の運営資金。

ケニア国内でこの施設のアピールをし運営資金を集める予定だがアピールをしても不況のどん底にあるケニアではそう多くの募金を集めることは望めない。

そこで、それを補うために我々の会社組織で事業を始めることを考えている。

前々から話のあったコーヒー輸出の調査を開始。


● キテンゲラ村 ●

我々の小施設もキテンゲラに建てたいと思っている。

我々がキテンゲラに固執するのは、ここが将来ケニアの工業地帯として発達するから。

すでに企業100社以上がここに土地を求め買い取っている。

まだ、ここは田舎村という面影があるが数年もすれば中小企業が工場を建て並べ沢山の煙突から煙りがもくもくといった場所に生まれ変わっている。

そこに数多くの人が働く。

中小企業労働者の賃金は非常に安い。

彼等はスラムに住むことになる。

そこでスラムのバラック建築は工場群に寄り添うようにひしめき合うだろう。

ドブの臭いのするバラックの回りには破れたり汚れたりした服装の子供達が遊んでいる。

こういう場所こそプロジェクトが求められている場所だと考える。


● 土地 ●

キテンゲラ村の中心地近くに良さそうな小さな土地を探し当てたので早速買うことにした。

中心地から1kmで14m×36m位。
28万円。

まだ小施設案を実行に移すと決定していないに何故、早々と土地を買うかというとNGO登記をするのにプロジェクト使用予定地を持っていたほうが有利。


編集 荒川勝巳

 

もどる