123 |
26号93年7月12日発行 編集 荒川勝巳 こちらではまだ寒い日が続いています。 キテンゲラでは全く雨が降らなくなったので見渡せる草原は総て枯草と化してしまい豆畑、サイザル麻、アカシアなどが点々と緑を残しただけになりました。 人々は山羊や牛に食い取られた短くなったその草原を自分の必要とする方向へ一直線に歩いていきます。 一方ナイロビの中心部の公園では職場へ急ぐ重ね着した人々を尻目にストリートチルドレン達が焚き火をして暖を取っている光景が見られます。
共同で借りている事務所で以前、電話番をしていたジョナサン・ムツネ氏が久しぶりに突然、事務所へ姿を見せた。 彼の妻の病気による入院、手術の失敗による死亡。 彼自身と6人の子供相次ぐ病気。 彼はナイロビに居ることができなくなり、こども達と田舎に引き上げていった。 今度、上京した目的は我々から寄付を得て妻の入院中の費用8万円の借金の足しにしようというもの。 この国では冠婚葬祭やそれ以外でまとまった額を必要とする時、寄付が一般的に行われる。 これらの寄付集めはハランベーと呼ばれる。 大統領や政府首脳主賓によるハランベー集会は日常茶飯事。 ラジオ・新聞では「そこそこの学校増築になんとか大臣がうん十万円寄付した。」というようなニュースが毎日のように報じられる。 彼は借金返済をこのハランベーで捻出しようというもの。
我々メンバーとジョナサン氏で会合を持ち彼の身の振り方について話し合った。 彼は「この借金が返せたら我々のプロジェクトで働きたい。」との意向。 我々は「このプロジェクトは始まったばかりで余裕がないが彼の子供達が心配なこともあり借金返済等、彼の姿勢を3カ月間見てから考えたい。」と慎重に答え、少々寄付をした。
6月の登記評議会に我々のプロジェクト登記は提出されず証明書発行は次に開かれる9月評議会待ちとなった。 その理由は我々がキテンゲラ村のあるカジアド県少年局の推薦を得てなかったため。 そこでカルリ氏はカジアド町にある少年局の役人に会いにいった。 カルリ氏はその役人から大歓迎を受けた。 というのは「県庁のあるカジアド町やキテンゲラ村などの地域にはまだ孤児院はない」から。 その役人は早速、県会議員に推薦状を書き今月15日には県議会に我々プロジェクトの話が提出される運びとなった。
ようやく日本に口座を開くことができました。 或る方にお願いしてボランティアで預金の管理、ケニアへの送金、振り込んで下さった方の氏名と金額の連絡してもらうことになっています。 それ以外のこと、寄付に対する感謝文、口座の手続き上の問い合わせを含め引き続きケニアにいる私のところで行います。 時間がかかると思いますがよろしくお願いします。 注・現在の郵便為替口座と違うので掲載するのを控えさせていただきます。
再び延び、7月20日開所予定。 当初、開所が遅れていたので許可証が下りたら直ぐ開こうと決めていたが、いざ許可証が下りると「まず幼児に適するよう環境整備をしたほうがよい」ということになった。 そこで土地を取り巻いていた有刺鉄線を金網に変える作業、ゲート作り、建物のペンキ塗り花壇造りをしている。
肉屋 開店して2週間ほど客の様子を見たがいりが思わしくない。 それに雇った店員が内蔵などを勝手に売り払っていたことが判明し解雇。 これらのことで臨時休業にした。 今は有能な店員探しとナイロビの肉屋やレストランに肉を卸したいため取引先探しをしている。
▲子供対象プロジェクトの通信だから、もっと子供について書いて欲しい。 東京 本橋さん ▽お便りでも以前、別な方から指摘されました。 私はケニア全体を描くことが子供のことを描くことになる。 思ったので子供を積極的には描かなかったのです。 その結果、プロジェクトの目先の動きだけに捕らわれすぎたなと反省しています。 次号からはもっと子供のことを書くように心掛けますので。
編集後記 まだ空白を埋めるので精一杯です。
|