■Back

 
 
 
                   123
 
 

28号

発行部数 42部

93年8月13日発行

編集 荒川勝巳


キテンゲラでは日中晴れ間が覗くことが幾分多くなり寒さはその分、和らいできました。

雨は降らないので草原は干からび果てしない砂漠のように見えます。

綿雲はその草原に黒い影を斑に落とし雲間から洩れる太陽光線は大地へと光の筋をシャワーのごとく浴びせています。

この草原を保育所へと歩いて、いつも感じることは自分の荷物をどこかへ置き忘れて来たような頼りなさ。

それは遥か彼方でライオンの鬣を吹き散らし縞馬の尻尾を押しやったかもしれない凍しい風が私の顔や手を撫でるためなのか定かでない。


マサイ人

7月30日はサバンナクラブ(アフリカ愛好会)によるマサイ人地区にある小学校教室贈呈式が長引いた。

それでサバンナクラブの人々が我々の施設に来る時間がなくなってしまった。

この贈呈式に私は同クラブ事務局長の小倉さんから招待されていたので出席。

ケニアにある多くの民族中でも自分達の生活を崩したがらない民族の一つと言われるマサイ人の祝祭を初めて見た。

まず小学生の年長組(小学6、7、8年、12才〜14才位か)全員でスワヒリ語の歌を披露。

彼等22名のうち女子は4名だけ。

年少組では男女比は同じようなのに。

これは「年長組程度の女子はほとんどが親から婚約者を決められ学校を辞めるため。」

次に婦人連のマサイ語の歌へと続く。

そして男たちの長い演説。

というのは一人の演説のために1、2人の通訳がつくため。

マサイ語で演説する人がいるとすると通訳が英語・日本語に訳す。

教育委員長の演説が面白い。

「子供の就学率がマサイ民族で低いのはお母さんは子供を学校へ行かせようとするのだがお父さんは子供を働かせようとするからだ。
せっかく日本の人々が教室を贈ってくれたのだから就学させなさい。」
 


施設増築

保育所の横へ仮設孤児院用の木造建物を建てた。

カルリ氏が木材の豊富な地方へ直接出かけて行き大型トラック1台分買い付けてきた。

トタン板の高騰により木材建築のほうが安上がりになったのでこういう方法がとられた。

ただ床は土のまま。

地面にコンクリートを打つ経済的余裕がないので土中に小さな穴を掘り柱を立て、回りをコンクリートで固めただけ。

それでも、これで孤児院に対する我々の意欲を視察の役人や訪問者にアピールすることができると思う。
 


 


保育所開所式

日本で子供の養護施設に勤めている小倉夫妻(前記の小倉さんとは無関係)がケニアでのハネムーンの日程に我々の保育所を入れて下さった。

開所、間もない保育所へ初めての日本人訪問者であることから簡素ではあるが開所式を行った。

小倉夫妻は遥々、日本からぬいぐるみやおもちゃを持って来て下さり子供達に手渡される。

子供達の緊張した顔はみるみる崩れていった。

8月8日。


保育所

それほど大がかりな宣伝をしていないのに児童は早12名になった。

賄いのワンジルさんによる個別訪問の勧誘が効を奏したこともあるが彼女に言わせると

「子供の親は保育所がムズング(外国人・私のこと)によって経営されているので養育料は只か只に近いと踏んでいるから。」

私は運営者の一人であることをなるべく隠しているが(外国人が表面に出すぎると地域との摩擦を起こしやすい)遠目からはそう見えるらしい。

それに彼等は「子供に教育を受けたいが金はない」というジレンマも窺える。

なお8月は子供預かりを12名までにして宣伝のための養育料を只にいた。

9月からの養育料はまだ決めてない。


▲「サイディア・フラハ」の意味を教えて下さい。

東京・大門さん

▽この名前の意味を連絡することをすっかり忘れていました。

サイディアは「助ける」であり、フラハは「しあわせ」です。

初め「フラハ」をNGO登記名として政府に申し込んだのですが「すでにある」と拒否されました。

次に「サイディア」で登記したところこれは一旦受け入れられたのですが後に「似たような名前」がすでにあることを発見こちらから変更。

よい名前は登記済みが多いことから二つの名前を重ねることにしました。



雑感

子供と保育所で遊ぶことを楽しみにしていたが雑事に追われ、その暇もなかなか取れない。
 

 

もどる