■Back

 
 
 
                   123
 
 

32号

発行部数 42部

93年10月15日発行

編集 荒川勝巳



ケニア政府は近頃「ケニア人、及び子供支援NGOはストリートチルドレンを救出せよ。」との声明を発表した。

これは、このほど東京で催された「アフリカ開発会議」を踏まえたもののようだ。

これを機会に援助の必要性を外国人にアピールし、なんとかして支援を取り付けようというものと思われる。

かけ声だけで終わらなければ良いのだが。


ストリートチルドレン(浮浪児)

ナイロビの繁華街の中に小さな公園がある。

ここはいつも浮浪児がたむろしていてシンナーを吸ったり焚き火をしたりしている。

私はこの前ここを通り過ぎたときに或ことに気付いた。

「ここの浮浪児も去年から比べると随分、数が増えた。」そのことではない。

問題は横を歩いている人の意識の変化。

「まるで浮浪児に無関心になった。」

前はもっと彼等を気遣っていたはずだが。

浮浪児がシンナーの吸いすぎでふらつき道端で倒れていようと誰一人、目を向けようとしない。

ボロを纏った子供が人相の良さそうな人を見つけ植え込みを飛び出し手を差しのべても平然とその前を横切る。

あたかも、その子供が立木か薮でもあるかのように。

新聞やラジオは「浮浪児」に無闇にお金をあげないよう」呼びかけている。

理由は「どうせシンナーを買うくらいなことしかしないのだから。そのお金は子供支援NGOに回せ。」

或いは浮浪児でも年かさの子供達は通行人を襲い金品を巻き上げているという話も聞く。

そのために人々は盗難を警戒しているのか?

しかし人々の無関心さを見ていると、それだけでは説明できないようなものを感じる。

「ごく、日常の中の存在」と認知してしまったように思えてならない。

これは非常に恐ろしいことである。

人々は生活に追いつめられ、自分達のことを考えるのが精一杯で彼等のことを考える余裕がなくなったのではないだろうか。


計画書から

第一回 ケニア社会の問題点

ケニアは1963年独立以来、他のアフリカ諸国同様、社会・経済・政治・文化上幾多の過激な変化に見舞われた。

そのため問題が子供に悪い影響を及ぼした。

その問題は一次的なものと、そこから派生する二次的なものに大別できる。

一次的なもの

1 自然災害・基金・洪水など

2 病気 マラリア・エイズなど

3 政治情勢の悪化 民族闘争・貧富格差・人口増など

二次的なもの

1 低雇用

2 モラルの低下

3 アルコール・麻薬中毒等による家庭破壊

4 人口増加に伴う農耕地の減少

5 未婚の母(シングルマザー)

子供の問題点

ストリートチルドレン・少女妊娠・売春・シンナー等の常用


NGO証明書

9月のNGO評議委員会は議長以下数名の委員が同時期に海外出張したので開かれなかった。

我々の書類は他の150のNGO団体とともに12月に予定される次の評議会まで持ち越しになった。

これを不服として我々は評議委員に対し「中途で評議会を開くよう」働きかけている。


貸店舗と肉屋

我々が住んでいる建物の付属貸店舗の一つを他人に貸し出した。

自分達で何か店を出すだけの資金がないので。

一年契約で1ヶ月2300円の貸し賃。

貸出先の主人はここを「家具の製作場と店にしたい」とのこと。

一年契約が切れたら我々がこの作業場を引き継ぐことを考えている。

一方、肉屋のほうはというと雨がキテンゲラ地方ではほとんど降らず山羊や牛の大群は別地方に移動し肉の入手が困難。

それに不況もあって、まだ再開の目途がたっていない。

しかし住宅建設が我々の建物の回りでも盛んになってきてので来年の初めには再開できそうです。


お便りコーナー

▲ ケニアの民芸品などを卸せるお店が日本にあるといいのですが・・・・

埼玉 早川さん

▽ キヨンド(サイザルバック)を卸して下さるお店や見本を見せてほしいとの問い合わせをいただいています。

我々が扱おうとしている品物は市場に出回っているものとは違って特製なので製造者を探し出すのに苦労しましたが何人か見つけたので近日中に見本をそれらの方々に送るつもりです。



雑感

12月2日にNGO証明書が手に入るとの情報が入ってきました。

これがないと孤児院は開けないので是非ともほしいところ。

 

もどる