■Back

 
 
 
                   123
 
 

33号

発行部数 42部

93年10月29日発行

編集 荒川勝巳


数日前、突然トタン屋根をバタバタと大きな音を立て、大粒の雨が降りだしました。

アパートのおばちゃん達は雨垂れを取り込もうと我、先に中庭へ飛び出す。

手にはバケツやタライを持って。

場所取りで口論になる。

村役場、唯一の水汲み上げポンプが盗難に遭って以来、水が高価なキテンゲラでは雨水も貴重な資源。

30分ほどで強い降りは終わったが、それでもバケツやタライに水が溜まり、みんな満足げ。

4カ月振りの雨らしい雨で「さぁ小雨期入りか」と期待させたが次の日から青空が拡がってしまった。

ナイロビの街路では例年通りジャカランダのスミレ色の花が咲きだした。

近郊農家では雨期を見込んでの畑の土起こしが盛ん行われ人々は今や遅しと雨期の来るのを待ち望んでいる。


食事

私は、ここ1ヶ月、寝る前に体全体に痒みを覚えることが何度もあった。

始め皮膚の一部に小さな膨らみが幾つかできた。

私は最初「これはダニやノミの仕業だ」と思った。

ダニ・ノミの類は部屋に薬をまいて退治しても他人と部屋続きであり満員のバスの中でもらうせいもあってときどき悩まされている。

しかし、この膨らみが体全体に拡がり回りが赤くなるに及んで、呑気な私もさすがに「これは虫の害ではない」と気付く。

これが2、3度続くうちに「晩飯のキャベツ煮に入っていた牛肉が原因のアレルギーらしい」と解ってきた。

カルリ氏も週末、田舎へ帰って胃痛を覚え一週間寝込んでしまった。
 
 
 

医者に診てもらったっら「油類とミルクは1ヶ月控えるように」との指示。

ケニア人は調理する時たいがい油を使う。

これは水がよくない為。

例えばケニア人が一番よく食べるスクマ(丸まらないキャベツ)料理は油とタマネギ、トマト、スクマに塩でできあがり。

食堂で売っているチップス(フレンチポテトの太い物)、サンブサ(揚げ餃子)、マンダジ(揚げパン)にしても。

我々は動物油が植物油よりも廉価のため動物油を使っていた。

朝食は食パンとチャイ(ミルクティー)。

チャイはケニア人の常飲でコーヒーは主要輸出品であるわりにあまり飲まれない。
 


 
 

そのチャイに近隣のマサイ人が飼っている牛の搾り立てのミルクをタップリと注ぐ。

パンにはマーガリンをベッタリ。

その上、脂身ギトギトの牛肉を週3、4回。

数カ月この状態を続けるのだから「アレルギーになって当然だった。」と言えるかも知れない。

食生活を変えることにした。
 
 
 
 
 


計画書から

第二回 組織

我々の組織状況を現在と将来とに分け図解してみました。
 


 


保育所

11月いっぱいで今年は終了し来年の始めに再開する予定。

これは小学校・中学校などと同じ、12月の長期休暇のため。

両親の負担、子供の教育を考えると年中開いていたいのですが規則なので。

ただし孤児院が併設された場合、長期休暇の間も孤児用に保育所を開けることができ一般の幼児もそこへ参加できるもよう。


NGO証明書

前号の雑記に私は「NGO証明書がないと孤児院は開けない」と書いた。

カルリ氏がその後カジアド県少年局の役人に会って聞いた話では

「カジアド県少年局推薦状があれば開いても問題ない」「来週中には孤児院の建物を見に来て推薦状を発行するつもり」とのこと。



9月に寄付金を振り込んでくれた方の名前を載せさせていただきます。

千葉・中村さん


お便りコーナー

▲ (通信31号に載せた写真の感想で)むっとしたように固まっている子供達の姿はいいですね。

僕自身の幼稚園の頃の記念写真を思い出しました。

やはり殆どの子どもがカメラを睨みつけるようにしているのです。

そんないわば、すれていない子どもらしさというのは、もはや今の日本では希少価値となりました。

長野・横山さん

▽ 私は子どもたちがしかめっ面をしているのは太陽光線が強過ぎるためだと思っていましたが横山さんの解釈のほうが正しそうです。

おそらく、ここに写っている殆どの子どもは記念撮影など初めてでしょうから。



雑記

あまりに現在の組織と将来のそれが違い過ぎるので一人でニヤニヤしてしまいました。

編集 荒川勝巳

 

もどる