123 |
35号93年11月29発行 編集 荒川勝巳 その再開をどうするかの会議が先頃パリで開かれた。 この会議を前にしてケニアで新たな民族闘争が勃発、援助金の拠出が危ぶまれた。 しかし、このほどめでたく出されることになりました。 100億円程度ですがケニアにとっては恵の雨になることでしょう。 ただ、これで民族闘争が終わるわけでも貧乏人にどれほど、このお金が還元されるかの保障もありません。 というのは、このニュースと同じ日に「公立中学の授業料が去年の2倍にもなる」とのニュースも入ってきているので。
授業 もし寒い朝、保育所を見やればフェンスのそとの子供達がぐるぐる走っているのを遠くから見ることができる。 100mほどに建物へ近づくとみんなのにぎやかな合唱がすでに聞こえる。 近所に他に建物は殆どなく音もしないので遠くまで音が響くのだろう。 水色のゲートをくぐり教室に入っていけば授業中でも子供達はいっせいに椅子から立ち上がる。
ここでは年長は11才から年少は2、5才までの子供が13名一緒に学んでいる。 そこで保育所というより兄弟・いとこの集まりという感がある。 もっともトイレは自分一人でできる子供ばかりなのでその点は救われる。 でも初めのうちは庭の真ん中で「立ちション」をする子やお尻を地面にこすり付けて拭く子もいた。 一人っきりの先生は、それだから大変。 歌や詩、身の回りのものを覚える時間は年少の子供も大きな子供を見習って声を出すからよいが自由選択の時間ともなると先生は大きな子供の面倒に追われ幼い子供達はどこかへ逃げ出そうとしたり、うたた寝を始める。 主な遊び道具は古タイヤ2個とボール1個なので、それらの奪い合いはし烈を極める。 当然、大きな子供が独占しがち。 彼等の楽しみはなんといってもウジ(ポーリッジ)の時間。 子供達の中にはこのウジを朝食替わりだけでなく昼食や晩飯替わりにもなることがある子がいる。 先生にウジの準備を告げられると大音響と共に教室に戻ってくる。 掃除を終えて帰途につく時、子供達は満足げに、そしてその満足を家まで持ち帰ろうとするように先を争って駈けていく。 計画書から 第4回 孤児院の入所基準 1.「障害のない完全な孤児」あるいは、ほんの少数の「極貧の子供(親がいるケー ス)」 2. 年齢は2、5才から7才まで受け入れ 3. いったん孤児院が確立したならば施設の有効性にもよるが乳児や身障児受け入 れも検討したい。 4. 民族・肌の色・宗教・文化の差を問わない。 5. 難民の孤児も受け入れる。
11月24日キテンゲラ唯一の公立小学校で新一年生(1月から新年度)の面接が行われた。 我々の保育所でも7名の子供を卒業と認定して、その子供の両親に面接を受けるよう呼びかけた。 しかし4名の親しか参加せず。 小学校入学金(一家族で初めて入学する子供だけが払う)が1500円〜3000円で教科書・制服・靴代を入れると少なくとも一人当たり5000円は必要となる。 3名の親は、このお金が払えないので面接に出席しなかった模様。
キテンゲラ村の属するカジアド県少年局(子供の福祉対策)の役人が孤児院のための建物を視察し「調査書と推薦文」を書いたので、これをNGO登記評議会へ届けた。 この書類があれば孤児院を開いても政府との間で問題が発生することはなくなった。 そこで我々は電話をキテンゲラの事務所に引くなど孤児院開設キャンペーンの準備に取り掛かった。
▲幼稚園を終了しなくては小学校への入学できないというのは驚きました。 東京・中島さん ▽このようなお便りを幾つもいただいたので詳しく調べてみました。
● 「小学校へ行く前に幼稚園に行かなければならない」というのは政府の方針で あって規則ではない。 ● 小学校入学面接の時に簡単な試験がある。 その内容は自分の名前をアルファベットで書く AからZまで書く 2+3のような算数を解くなど ● 91年調査の文部省発表によると小学生の就学率は95%、幼稚園は50%。
図書館などで調べようと思っても資料が置いてなく実態はつかめませんでした。
雑感 11月26日は当保育所の卒業式だった。
編集 荒川勝巳
|