■Back

 
 
 
                   123

42号

発行部数 44部

94年3月16発行

編集 荒川勝巳
 


 
キテンゲラ付近の草原は全体が芝草からなっている。

日照りで葉や茎が枯れているように見えても根本は生きている。

雨と共に新芽が一気に吹きだし日一日と萌え黄色が濃くなっていく。

でも晴天が続き土が乾燥してくると緑は後退してしまう。

毎日それを眺めていて何か草原自体が呼吸する生き物のようにも思えてきました。

この前、カルリ氏に連れられ、この草原を渡って初めて近所のスラムへ行って来ました。

保育所に通ってきている子供の家庭訪問です。
 
 


カソイト(マサイ語で小石が沢山あるところ)スラム

キテンゲラの中央を走るよく整備されたアスファルト道路をナイロビ方向に進む。

すると右にフェンスで囲まれた広大な土地と建設途中の大きな工場郡を見はらすことになる。

この工場群は世界銀行融資のもとに行われている政府プロジェクト。

同時に目を左に向ければ草原の只中に細かな建物が点在しているのが判る。
ここがカソイトスラム。

ケニアの総てのスラムがそうであるように、ここも劣悪な自然環境にさらされている。

土は浅く大小の小石がゴロゴロしていて農業には適さない。
近くのセメント工場の風下にあるので塵灰がいつも降り注いでいる。
そして政府の土地であるから、いつ立ち退きを迫られるか判らない。

建物がまだ、疎らであることとトタンや木造りよりも古ビニールの重ね造りが多いことからスラムというよりもキャンプ場という雰囲気がある。

しかし、これでは大雨にでもなれば雨漏りがひどく眠れたものではないだろう。

ここの住民の主な収入源は密造酒造り販売と売春。

そのためか見かける人は大半が女性だった。

子供達は外で遊んでいる。保育所の子供達は元気にしていたが、みんなはにかみが酷く自分の住居を見られるのを嫌がっているように感じられた。


今年度予算(1月〜12月)

レスキュウセンターのキャンペーンを始めるにあたって今年度の予算書を作ったので大まかにまとめ通信に載せました。

レスキュウセンターは6月からスタートするとの仮定。

大きな額なので日本政府、マスコミ、その他、大口の寄付をキャンペーンのターゲットにしています。

ただ今、日本は不況であり寄付があまり集まらなかった場合にはレスキュウセ

ンターを来年に延ばし保育所の充実にとどめるつもりでいます。
 
 

レスキュウセンター(6月〜12月)  40名養育   (単位 円

人件 設備 トレーニング
センター(20名)
厚生
323,000 316,285 634,746 494,700 226,100
保育所(20名) 運営 建築 日本活動 総合計
294,100 1,060,800 668,100 340,000 4,357,831

人件

食事係・夜警・寮母・医師などの給料。

設備

食事の皿・コップ・テーブル・水タンクなど

食糧・燃料・運送

トレーニングセンター

年長者の仕事技術修得のための教室。
服の仕立て、ニットなど。
レスキュウセンター入所基準は3才から15才までと変更。

厚生

薬品・遊び道具・文房具など。

保育所

昼食を供給し午後も開く。(まだ実施していない)

建築

事務所・台所・倉庫。



保育所

グレースちゃんの母は仕事の都合上ナイロビに泊まり込むことが多くなり彼女とナイロビで一緒に暮らすことにした。

そこで彼女は我々の保育所を去り今はナイロビの幼稚園へ通っているとのこと。

マサイ人の子供を3名、受け入れた。

マサイ人は他民族と生活様式が少々異なっているので他民族から差別されがち。

当然、子供世界に、それは持ち込まれる。

そこで、この差別が起きないよう先生は慎重にマサイ人の子供達を扱ってもらうことにした。

他民族間の差別防止はケニア政府の教育方針でもある。


サバイバルバック・コーヒー

今回もサバイバルバックやコーヒーを持ち帰り販売しる予定でいます。

販売予定のサバイバルバックを支援者の方や業者の方にお見せいたところ「日本人に売るには皮の部分を改善する必要がある」とのことで皮の部分をスマートなものにすることにしました。


お便りコーナー

▲キテンゲラでは日照り続きとのことですが、この間の土曜、大雪となり・・ 
 キテンゲラの大雨は、こちらの12日の大雪と偶然にも重なるのですね。

 長野 横山さん

▽偶然なのでしょうがアフリカと日本が大気でつながっている以上こういうこ とがあってもおかしくないのでしょうか。

 こう考えると日本(アフリカ)が身近に感じられるような気がします。


雑記

飢饉はジワジワと我々の生活を脅かしているようですが食物は豊富にあり
実感として捉えることは出来ません。

新聞・ラジオで得た情報だけで文章を作るのはよくないと反省しています。

もどる