■Back

 
 
 
                   123


39号

発行部数 43部

94年1月31日発行

編集 荒川勝巳


キテンゲラは今、非常に乾いてます。

11月下旬に降り出した雨は12月初めには止まってしまいました。

それ以降、晴天が続き、せっかく雨後に出た草原の新芽は、あまり伸びる暇もなく枯れだし今は毛の生え始めた赤ん坊の頭のように枯草がチョロチョロ茂っている状態です。

キテンゲラの隣りアーチーリバー町の横を走るこの辺一帯で唯一の水有り川(雨が降った時だけ出来る水無し川は幾つもあるようです)は近頃、干上がってしまい水溜まりがが点々とする有り様。

全国的に見ても日照りの状況はひどいようで食料の緊急援助をを仰いでいる地方も出始めています。



 

市場(マーケット)

ナイロビは大都市だけに物価は地方よりも高め。

そのナイロビと比べても高いのがキテンゲラ。

工業生製品は少々高い程度だが野菜や果物となるとキテンゲラの市場はナイロビの市場の2倍はする。

それはキテンゲラの年間降雨量が非常に少なく農業に全く適していず農作物は、殆ど他の町へ頼り切っているので、このキテンゲラから1、2Kmしか離れっていないアーチーリバー町は草木がずっと多く見受けられる。

ここの市場は品目こそ少ないがナイロビ並みに安いのでキテンゲラの人々もここへ買い出しに行く。

我々はナイロビに出たついでに物品を買うようにしている。

野菜や果物は1週間分まとめてナイロビの「台所」と呼ばれる大市場へ買い出しに行く。

普段、この仕事はカルリ氏の役目なのだが彼が田舎に戻った時などには私が渋々、行くことになる。

日本人がイメージするアフリカの市場といえば「明るく活気のみなぎる」場所だと思う。

確かにアーチーリバー町の市場は青空のもとカラフルな服を着た人々と野菜、樹木が映え、そういうイメージにピッタリ。

ところがナイロビの大市場は違う。

年々、巨大化する都市の台所をコンクリート壁で覆われた収容面積を変えないまま一手に引き受けているだけに人と野菜、果物、車が溢れかえり身動きできなくなっている。

売り手は私のような外国人を珍しがり、こちらの足元を見て値を上げてくる。

こちらは「日本民族全体が、おちょくられたような気になり」(普段、昼寝をしている民族意識が何故か突然、目覚める)むきになってゴザ一枚で一品の商いをしている店を渡り歩く。

値引き交渉に躍起となる。

幾ら値びいても5円とは違わないのだが。

熱中していると荷担ぎ人に「邪魔だ」とどやされる。

ジャガイモの大袋や調理用バナナの房で頭を叩かれる。

スリやカッパライに狙われる。

こういうことがあるから、ここに小一時間、居るだけで夕暮れが訪れたように全神経をすり減らしてしまうのだ。

尚、この大市場はナイロビでもストリートチュルドレンが一番、集まるところに相違ない。

ここには食糧は豊富にあるし商売の場所だけに人々は金を持っている。

子供によっては、ここはゴザを広げて野菜を売ってもいる。


保育所

子供の登録は18名に達したので募集を止めた。

子供の内訳は少女10名、少年8名。

有料8名、極めて貧しい子供の為の無料10名。

年齢巾が狭まったことにより以前のような従兄弟の集まり的ムードから保育所的ムードが漂うように変わった。

もっかの課題は貧しい子供が運んでくるシラミやタムシ対策。

シラミの子供は髪の毛を刈り上げ薬用石鹸で丹念に頭を洗う。

タムシの子供には毎日、軟膏を規則正しく塗ってやる予定。
 
 
 


キャンペーン延期           

ケニア国内外でキャンペーンを張るつもりでいましたがNGO証明書を手に入れてからのほうがやりやすい。

特にケニアでは、この証明書がないと難しいとのことで証明書が取れそうな3月下旬までキャンペーンは延期にしました。


店舗貸し出し

まだ肉屋を再開する目途が立たないため、この店舗も1ヶ月2300円で一年間貸し出すことにしました。

貸出先の主人の話では軽食堂にするとのこと。
 
 
 
 


■ お便りコーナー ■

▲酒飲みの僕としては最新号のケニア人、飲酒事情のレポートを興味深く読み ました。
 地酒の原料はトウモロコシでしょうか。

 東京・大門さん
 

▽地酒はトウモロコシの粉から作られるものが一般的のようです。

 他にもバナナやサトウキビからも作られるとのことです。

 トウモロコシから作られる地酒は南部アフリカのジンバブエ国やマラウイっ こくでは政府から全面的に公認されています。

 特にジンバブエでは町のバスターミナル近くに地酒ホールが置かれ、そこで は飲み助ども日中からたむろして焼肉などを肴にちびちびやっていました。


雑感

なかなかプロジェクトが進まず憂鬱でしたが昨年、暮れから今年にかけて励ましのお便りがみなさんから沢山、寄せられ元気を取り戻しました。

感謝いたします。

 

もどる