■Back

 
 
 
                   123

51号

発行部数 45部

95年1月3日

編集 荒川勝巳
 



雨は12月中旬まで異例の長期にわたり時折、降っていました。

それで2ヶ月前までのひからび荒涼とした大地が嘘のように緑で埋まり50〜60cmほどの高さの芝の穂が出揃いました。

それは強い太陽に照らされ、そよ風になびきビロードの輝きを発して遠く彼方まで波立ってゆきます。


ピクニック

モトカイ達と昼食をとるのは、いつも保育所内だったが12月31日は遠出をした。

今年は雨期が長かったことから野生動物が近くの草原でも沢山、見られるとのことなので。

保育所からンゴング山の方向へ草原を2kmほど渡ったアカシアの森で昼食をとった。

この森近辺の草原 にはマサイ人の農場が点在しているだけで地平が見渡せる。

モトカイとムニェティはこっちへ遠出をすることが滅多にないので、たまに野生動物に出会っただけで、はしゃいでいる。

ところがストリートチャイルドのパトリックは「おばさんに連れられアカシアの森に薪拾いにしょっちゅう来ていた」とのことで、この近辺に来るライオンを含めた動物の生態を話してくれた。


母子家庭

我々の保育所に来ている子供18名・11家庭のうち母子家庭は13名・7家庭にのぼる。

母子家庭はケニアに於いて人々の都市への集中、急激な人口増加、伝統的な結婚観の変化などの原因により生まれ増加する傾向にある。

彼女等は、たいがいの場合、経済的基盤が非常に弱くケニア社会の最底辺に位置づけられ職を求めて都市近郊のスラムに住み着く。

我々の保育所に母子家庭が多いのは彼女等がキテンゲラの工場地帯やバーに職を探して地方から出てきたため。

保育所に子供を預けている母親達の年収は平均して3万円位か。

それで子供を2〜4名、抱かえている。

彼女等の職種はバーのウェイトレス、宿舎のシーツ洗い、牛追い、密造酒作り、建設作業員などで、その収入で家庭が支えられない母親は売春もしている。

彼女等に自分の土地があれば田舎でのように子供達が畑仕事や牛・山羊の世話をして収益を得るのだろうが、ここでの子供達の仕事は水汲み、薪拾いなどの限られている。

家はビニール、トタン、板切れのいずれかの貸部屋で月額500円程度。
そこで残りの給料は殆どが食費となって消えてしまう。

その食事も一日に2度しか取れず、しかもトウモロコシや豆類だけの時が多く米やパンは、それに比べ高価なので時々になる。

ましてや肉類となると年に数えるほど。

子供を折檻したり家に置いたまま一晩、留守にする母親もいる。

それでも子供にとって母親は唯一のものであり母子揃って歩いている時は子供達がいちばん、幸せそうに見え母子の情愛の深さを感じさせる。


組織と会費 

会費 4
今年の6月、ビヨンボ通信臨時増刊号でプロジェクトの財源安定をはかるために日本での支援組織と会費の必要性を支援者の方へ打診したところ幾名かの方から会費徴集反対意見が出されました。

反対意見の主旨としては「寄付をする金額は支援者が個人で決めるべきものであって、組織に束縛されるものではない」というもの。

それに対して「金額を定めたほうがお金を出しやすい。個人の自由に任せていてはお金は集まりにくい」との見解の人もいました。

そして「こういう問題は時間を置いて慎重に」と言う人もいます。

この問題は支援者の方の活動方向が明瞭になり支援組織の形ができる時にその形によって決定するものではないかと考えます。

それまでに私は他の組織の状況を調べてみるつもりでいます。

この連載は、これで終わります。
 


支援者の方の幸福の祈り
12月23日、子供達は保育所へ集まり支援者の方が今後とも幸福でありますように祈りを捧げた。

クリスマス間近であり母親の里へ戻った子供もいたが、それでも14名が元気に顔を見せた。

せっかく、わかってきた絵を描く楽しみを忘れられては困るので、まず、みんなで絵を描く。

次に祈りの練習をしてから本番。

そして昼食。

今回は前のクリスマスパーティーとは違いゲストがいるわけではないので子供達は終始、和やかにでき、嬉しそうだった。


宿泊所兼事務室

建物は屋根もでき、窓枠たドァもはまったことにより完成が近づいた。

後、残っている工事は窓ガラス入れと凸凹の石壁の内側にモルタルを塗り平らにすること。

モルタル塗りは高価(5万円位)ですでにこの建設費の予算をオーバーしていることでもあり誰か費用を出してくれる人を待つことになった。
 


お便りコーナー

▲ そちらでは年末年始をいかがお過ごしでしょう。

  東京 Iさん

▽ ケニアで一番、重要な日はクリスマスだと言われています。

  ケニア人65%はクリスチャンで二番目に多いのがイスラム教徒で6〜   7%。

  この関係上どうしてもキリスト教の祭日が優遇されるようです。

  次に大事な日は新年。

  そして12月12日の独立記念日。

  そこで12月に入ると祭休日が多く、みんななんとなく地に足が付かなく  なる感じがする。
 


予告

続々と支援者からクリスマスチャリティーコンサートに関する感想
が届いています。

かなり盛況だったようです。

そこで次号は岡倉ゆかりさんと参加した人々に
敬意を表しの特集を組む
予定にしました。

もどる