123 |
52号95年1月16日 編集 荒川勝巳
1月のケニアは新学期の始まりであり学校の施設費、教科書などで年に一度の多額出費の時期である。 特に施設費を払わないと子供が学校側に受け入れを拒否される。 貧乏な親達はあちこち借金に駈けずり回り金持達は土地を売ったり牛を売ったりして金を作る。 保育所を去年終了した子供達の親も2名、借金の申し込みに保育所を訪れた。 数年前ケニアでは1年生の就学率が就学可能な能力を持つ子供の90%に達したことがある。(8年生で卒業するまでに40%〜50%に脱落する。) しかし、それ以降、就学率は落ち込んでいる。 その原因は人口増加、3年連続の飢饉、民族闘争による経済の落ち込みにある。 就学率は地域によってもかなりのバラツキが見られる。 ケニア北方の半砂漠地帯では遊牧民族が多いこともあり就学率は30%前後に留まる。 その一方で都での就学率も低い。 ナイロビ市は昨年「ナイロビ市に住む就学可能な能力を持つ子供の半数が行く学校がない」との発表を行った。 これは他の大きな市にも言えることだが学校を建てる手助けをするだけの余裕のない低額所得層が都市に職を求めて集まってくるので学校建設はあまり進まない。 キテンゲラ村もナイロビ近郊に位置し工場地帯ができつつあることにより地方から人々が流入しているのでナイロビと同じような状況にある。
1月9日から全国の小中学校は授業を一斉にスタートさせ我々の保育所もそれに合わせて開いた。 今年は20名の子供を受け入れる予定だが去年、終了した子供以外の10名は全員、今年も継続なので親友制を10名、募集することになった。 11日のその新入生の面接をおこなう。 面接時間前に私とカルリ氏が保育所へ近づくとゲート前に固まっていた数名の見知らぬ子供達がクモの子を散らすようにあちこちへ駆け出した。 彼等は親から斥候を命じられていたようで、すぐに大人を連れて戻ってきた。 面接開始直後には保育所の庭が溢れんばかりに人がつめかける。 面接者は合計15名の親(母親12名、おばぁさん1名、父親2名)と25名の子供なので狭き門となってしまった。 彼等の特徴をあげると親の11ケースが母子家庭。 12ケースが母、或いは父母は日雇い職しか持たない。 キテンゲラ村の中でも低額所得者層の集まっているカソイトスラム居住が大半。 子供の年齢は3才〜10才で7・8才が最も多い。 こちらの受け入れ条件は低所得・母子家庭(父子家庭)優先、年齢が4才〜8才程度。 年かさの子供達はやっと、ありつけたチャンスに面接の始めはひとみを輝かせていたが年齢制限を告げられ、みるみる曇った表情に変化させていった。 面接に加わったミリカ先生は「母子家庭だと偽っている母親が多い」との不満。 それにカルリ氏が答えて「彼女らの夫は臨時なんだよ」
クリスマスチャリティーコンサート特集 去る12月12日の東京ユニオンチャーチでのコンサートに参加した方より、そのことに関するお便りが数通こちらへ届いていますので岡倉ゆかりっさんと参加された方々に敬意を表し、これらのお便りを通してコンサートの様子をお知らせすることにします。
■ 埼玉・暦本さん ■ 岡倉ゆかりさんチャリティーコンサートに行きました。 集まってきた人は全体に淑女が多かったのです。 荒川さんが録音してきたケニアの子供達の歌がとても可愛らしくて良かったのです。 あとコンサートで良かったのは「島唄」という数年前に日本で流行った曲を和太鼓に合わせて聴かせてくれたことで和太鼓を叩いている女の子が一生懸命でそれは良かったのです。 荒川さんにも来てほしかったところです。 それから「We Shall Over Come」というアメリカの黒人運動の歌も良かったのです。 最後は中島みゆきの「時代」その後みんなで「きよしこの夜」を歌って終わりました。 それからケニアの子供達の展示はパネルがきれいでいいと思いました。 思ったのですが、できたら次からはコンサートの途中にスライドなんかを壁にでも映し出したらどうでしょうか。
■ 千葉・中村さん ■ 12日の夜、岡倉ゆかりっさんのコンサートに行かせていただきました。 子供達の写真や絵とても生き生きとしてほっとさせられました。 カレンダーk何かにするのもいいかなと思います。 荒川さんのちょっぴり緊張した声と子供達の歌声ありがとうございました。 なんとなく様子が目に浮かんでくるような気がします。 岡倉さんもとても明るい方で楽しいひとときを過ごすことができました。 ゲストのかたのギターや太鼓も素晴らしく時間が短かったのが残念です。
■ 埼玉・早川さん ■ ところで先日、岡倉ゆかりさんのコンサートに行って来ました。 大変な熱狂ぶりで充実した時間だったように思います。 子供達の写真、絵なども展示されているのを観ました。 子供達も描く材料があると自由にどんどん表現してゆくのですね。 もう少し大きな上を与えたら、もっと自由に描いてゆくように思います。 スーザンちゃんのはクレパスのうえに水彩の青を塗ったのが明快で美しい表現になっているように感じました。 こういった展示がときどきできると良いですね。 岡倉さん・一緒に手伝っていただいた方々それに参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました。
新入生の面接の仕事は気分のよいものではなかった。 |