■Back

 
 
 
                   123

55号

発行部数 46部

95年2月28日

編集 荒川勝巳
 



 

2月25日から保育所を巣立った小学校1年生のための週一度の授業がスタートした。

この土曜学級を開いたことにより、この場所が子供にとって一時的な教育の場から持続的な教育の場へと変化した。

これで我々は一つの完結したプロジェクトを持ったことになる。

このプロジェクトは孤児院やレスキュウセンターほど直接、子供に係わらないが小学校など近隣コミュニティーと深く係わるところに特徴がある。

それだけに、うまく軌道に乗せれば、より重要な支援を行える可能性をはらんでいると思う。
 
 


写真から

せっかくの晴れ姿を記念に残そうと土曜(2月17日)に新小学1年生の面々を保育所に読んで記念撮影とあいなった。

数枚、写真を撮ったが表情が暗い。

我々スタッフの表情だけが喜びで輝いている。

その後、彼らと談笑してから撮ったものがこれ。

ようやく明るい表情が戻ってきた。

右端のテレシアの表情が今、なお暗いのは彼女が高価な教科書を学校で4冊も盗まれ大人達から何度も叱られたせいであろうと想像される。
 
 


続・新1年生状況

一旦、入学が絶望視されたワンブワが何故、許可されたかわかった。

キテンゲラ村外れの草原にある、この小学校の入学日に一般新入学児童5名が草原でバッファローに出くわした。

彼等は、そのバッファローに睨まれ、家に逃げ戻って以来、この学校へ行くのを止めた。

そのため欠員が出たとのこと。

この欠員に乗じて我々はストリートチャイルドのパトリックもこの小学校へ滑り込ませた。

ムンブワ(女の子)は失職中の母親から昨年末に時々、折檻を受け近所の人々から村長へ苦情が寄せられていた。

カルリ氏もこの母親を「警察に訴えてやりたい」と息巻いていた。

彼女はキテンゲラ村中心部にある小学校へ進む予定だが入学金未払いのため入学を小学校側から拒否されている。

同じ理由で入学を拒否されているスーザンと共にカルリ氏が学校へ掛け合いに行った。

それで入学金・制服・教科書を我々が立て替える(後日、返済)ことにより入学できることになった。

ワイデラ・カランジャ姉弟はワンブワと同じ小学校に入学したが入学金未払のため1週間で追い出されてしまった。

彼等の母親は、そのため安月給の保育所に於けるポーリッジ作りの仕事を投げ捨て重労働だが賃金の高い仕事を見つけた。

そのかいあって彼女は我々から教科書代を立て替えてもらっただけで2人の子供を学校へ入れることに成功した。

ムンブワ以下の4名は土曜学級に参加した。

彼等は学力が保育所にいる時よりも下がっている。

ワイデラ、カランジャは学校の授業についていけないでいるしムンブワ、スーザンになると水汲み、子守で未だに殆ど学校へ行かせてもらっていない。


レスキュウセンターから孤児院へ

レスキュウセンターは地域の貧しい子供を対象とする点では保育所と土曜学級のプロジェクトに近い。

それに短期的運営のために支援者との間の信用関係が成り立ちにくく、資金集めに難があることがわかった。

これらのことからレスキュウセンターを開く事は停止し次の目標である孤児院を開くことに方針を切り換えた。

4名程度から始める予定で施設はレスキュウセンターのものを使うが、これはもともと孤児院用に作ってあるもので問題は、ない。
 
 

◇ 孤児院、レスキュウセンター、保育所と土曜学級の違いを表にしてみた。 ◇

1 レスキュウセンター 保育所・土曜学級 孤児院
対象 地域の貧しい子供 地域の貧しい子供 ケニア国内の孤児
期間 1年ごとに更新 長期 長期
子供に対する関与 教育・食事・医療 教育 全般
地域との関係 やや深い 深い 浅い
財源確保 信用を得にくいので難しい 年間費用は他と比べるとかからない スタート時点では難しいが信用を得られれば難しくない
運営 それほど難しくない 地域コミュニティーとの関係作り以外は難しくない 綿密な計画性管理が必要


会計監査

昨年までに会計士は我々プロジェクトの会計を調べ終え、書類を作成した。

その後、監査との料金交渉のため監査にその書類が渡ったのが2月初め。

2月中旬に監査作成の政府提出書は提出前の確認のために我々の手元へ寄こされた。

それで今、我々は経理をしている友人・知人にこの書類を見せ書類の正当性を調べている。


帰国

私は4月初めに我々プロジェクトの現況報告と孤児院のキャンペーンのために日本へ戻ることになりました。

昨年末、岡倉さんが催して下さったチャリティーコンサートの成功に意を強くしまして、皆様に私が伺える場所を与えていただけるのでしたら、どんな遠方でも、大ホールでも、お茶の間でも喫茶店でも子供達の絵や写真等、七つ道具ひっさげて出向く所在であります。

できれば子供達の絵や写真の展覧会も開きたく思っています。

それで私の話を聴いて、いただける方が御一報でもありましたなら私の帰国の際にお知らせ下さい。

帰国いたしましたら、こちらからご連絡させていただこうとは、思いますが念のために、こちらの日本での連絡先を書きます。

注、現在「サイディア・フラハを支える会」が連絡先になっていますので削除します。



お便りコーナー

▲ もちろん関西大震災で亡くなった方たち、そして被災地で苦労している方  たちのことを思うと胸が痛みますが、同時に私達人間の愚かさを感じま   す。
  そして、いつでもこのことが自分にも起こり得るのだと思います。
  こうして身近に災害が起こると自分のことのように考えられますが荒川さ  んが係わっているキテンゲラの子供達や母親も私達と同じですね。
  いつでも彼等は私達の中にいて彼等の中にも私達がいるのでしょう。

  東京 Fさん

▽ 今度の震災に関する文章の載ったお便りを非常に多くいただきました。
  それだけ今度の震災が日本の人々に与えた衝撃は大きかったということな  のでしょう。


雑記

新1年生のことばかりこのところ書いています
がモトカイやムニェティも
元気にしています。

もどる