123 |
58号95年10月9日 編集 荒川勝巳
日本からケニアに戻るとあまりの環境の違いについていけず、いつもしばしの間、考えることは「日本での生活は、ひょっとしたら夢ではないか?」という疑問。 その答えを探そうとケニア人の友人達をじろじろと眺め回す。 或いは「夢であるならば覚めなければよかったのに」とちょっぴり弱気になったりします。 ケニアの首都、ナイロビについた時は水分をたっぷりと溜めた雑巾のような雲がいくつも空を覆っていました。 地面はひからび、どこもかしこも、埃っぽい香りが漂う。 しかし3日もすると雨が降り出し雨期に入ったかのようです。 ナイロビやキテンゲラ村(我々のプロジェクトのある場所)の人々の表情はそう悪くはない。 今年、前期の穀物のできが平年並みで物価が安定していることと民族闘争のような政治的混乱がこのところないからでしょう。
私がこの前、ケニアを去る時に施設(保育所と小学生のための土曜学級)に通って来ていた子どもはほとんど今でも来ていました。 私の居ないこの6ヶ月の間でも彼らには、それぞれ病気・家の強制撤去・折檻等の問題が起こっている。 殊に家の強制撤去にあった子どもたちは、それが最近のことでもありショックの為、何につけてもおずおずとするようになっている。 彼ら自身は、それらについて多くを語りたがらないが時折、見せる悲しみをたたえた瞳は心なしかより深くなっているようにも感じられる。 それでも私に久し振りに会った時は目を輝かせて喜んで迎えてくれました。 孤児院開設準備 ケニア人の運営メンバーと会議を持ち孤児院開設を正式に決めた。 養育する人数は予算上3名から。 今後すべき開設準備の仕事としては石造りの事務室の内装を仕上げ子どもたちが住むのに必要なベッド・家具・台所用品を孤児院用の建物に整える。 それを同時にケニア政府青年局の役人にこの場所へ来てもらい適切なアドバイスを求める。
日本でのその後の活動 9月17日、巨大な台風の東京ニアミス時に報告会を世田谷区烏山区民センターで行いました。 台風の影響による電車の運休など交通事情が悪かったために人出の気勢を完全にそがれました。 しかし、それでもなお、13名の方が出席されました。 初めてお会いする方が大半だったので「支援する会」の会合の方は中止。 ただ初めてお会いする方が多かったこと我々のプロジェクトに興味を持つ一般の人が多いということであり次の報告会の希望を大きく持たせるものです。 そして私の「ケニアでの話」に対して出席者から鋭い質問をあびせられ私がタジタジとさせられる場面もあり内容としては濃いものとなりました。 絵画の展示と映画 9月23日武蔵野市民会堂にて「スカベンジャー(フィリッピンのストリートチルドレン)」上映がありました。 そこのホールに我々プロジェクトの子どもたちの絵と写真を貼らしていただきパンフレットも配っていただきました。 この映画は死についての解釈にあいまいな点が残るもののストリートチルドレンの生態を生き生きと描いていてよいものでした。 チラシ 表・裏 プロジェクトキャンペーンの継続 我々の支援者の一人である山下ひとみさんが子どもの写真や絵、ケニアの民芸品を私から受け取り我々のキャンペーンを各所のバザー等で繰り広げて下さることになりました。 山下さんは私の美術学校時代のクラスメートで今は都内のYMCAで子どもに絵を教えています。 山下さん一人だけにこの仕事を頼るのは大変ですし、これから「支援する会」を開く上でも山下さんに一致協力していただける方の参加が望まれます。 山下ひとみの住所と電話
山下さんは忙しい人で電話をするには夜10:00〜11:00頃でないと、なかなかつかまりません。 尚、みなさんが独自にバザー等へ参加し山下さんを誘い我々のキャンペーンをしていただけることも歓迎します。 このような動きを私が居ない間も日本の支援者の間で行っていただけることは私としても励みになります。 東京 宮内聡様 大久保学様 山口まつ江様 中嶋光子様 島村二三子様 その他活動報告会募金箱にも多額な御寄付をいただきました。
▼子どもに関する記事が物足りない。 神奈川・岡倉さん △これは私の子どもに対する関わり方が問われているものと思います。 厳正に受け止め時間がかかりますが少しずつ改善していくよう努力します。
編集 荒川勝巳
|