123 |
60号95年11月13日 編集 荒川勝巳
その並木の向こうにはブーゲンビリアの赤や黄の生垣で囲まれた優雅な邸宅街が拡がりナイロビの持っている裕福な一面を覗かしてくれる。 バスがそこを左へきれるとナイロビでも1、2を競う大きなスラムが現れてくる。
チョコラ(紙くず拾い)プロジェクト このスラムのはずれにチョコラプロジェクトというストリートチルドレンが紙くずや空き瓶を回収して現金に替え、それで教育・食事・運営をまかなうというユニークなプロジェクトがあるとのことで訪れてみた。 広さ400坪ほどの土地に板壁・トタン屋根でできた一棟の家屋と隅に紙や空き缶を溜めるトタン屋根をかけたガレージ風の物置があるだけのもの。 しかし、ここへは毎日6才から22才までの青少年が70名ほど集まり授業を受け食事を取る。 ただしゴミ集めをするには16才以上から。 彼らは得意先ともいえる官庁や企業に自動車で乗り入れゴミを運び出す。 「紙のリサイクル企業はナイロビに1カ所あるだけで買値をたたかれプロジェクトはこの仕事だけではとても成り立たず一般の寄付に頼っているのが実情」とのこと。 我々のプロジェクトも資金作りにこの仕事をしたらどうか考えたのだが紙くずをナイロビに運ぶには運送代がかかり過ぎ今のところ無理である。
我々プロジェクトのスーザン達にチョコラ(残飯あさり)をさせないために一時的昼食サービスを始めようとしていた矢先、スーザンのお母さんは産気づき、ナイロビにある低料金の病院に運ばれた。 次の日、ミリカ先生は、或る男がスーザン家の家具一揃えを荷車に積み、子どもたちと一緒にどこかへ行くのに出会った。 その男は「スーザン家は隣町スラムの俺の家に引っ越す。スーザンの母親は俺の8番目の女房だ。」とうそぶいていたとのこと。 それ以来スーザンは小学校へ姉弟は保育所へ来なくなった。 そこでカルリ氏、ミリカ先生、私とで隣町のまで彼らの居所を探しに出かけた。 スラムは広いのでなかなか見つけられなかったが「子どもたちはスラムの狭い部屋には居ず外に出ているはずだ」とのカルリ氏の見解通り彼らはスラムの外れにある原っぱで遊んでいた。 彼らの誘導でお母さんのいる一室へ入って行った。 そこにはお母さんの他に荷車を引いていた男とその妻もいる。 お母さんの話では「彼の田舎へ行ってみんなで暮らす。」とのこと。 あまり現実味は感じられない。 しかし、彼女がそう主張する以上、こちらで引き止めるだけの権限がなく子どもたちを学校に来させるよう説得することをあきらめ、しばらく様子を見ることにした。
我々プロジェクトに通う保育所と小学生221名の中でチョコラをしている子どもがかなり含まれているようなので、その実体を調べてみた。 調べてみると、いっても本人は隠そうとするので周りの人の証言による。 その結果9名は頻繁に或いは時々チョコラをしている。 4名は離れたところに住んでいるので見かけたことはないが、おそらくしている。 8名は、していない。 チョコラをしている子どもは総じて母子家庭の子ども。 母子家庭の子どもでも母親がしっかりした仕事を持っているとチョコラはしていない。 調べた対象となる子どもの数が少ないので正確とはいえないかもしれないが、これらのことからわかることは母子家庭は両親家庭と比べると一段と貧しい。 母子家庭でも母親が働きいかんによっては子どもを安定して育てることができる。 子どもたちは生き延びるためにチョコラをしている。 チョコラを子どもたちにしないようにするには長期食糧援助が手っ取り早い。 しかし、これは金額がかさみ母親に依頼心を植え付けることになり根本的な解決とはならない。 時間は、かかるかもしれないが、やはり自助努力の必要性をセミナーなどで母親に理解してもらい、こちらでも裁縫教室など手に職を持つ支援を考え、それと共に地域社会にチョコラが多くいる現実を訴え、一緒に母子家庭の生活向上する方法を探っていくのが良いと思う。
電気は来ていないのでランプを2つ。 煮炊きは炭を使うので大小の七輪を3つ。 食器類も子ども3名と寮母1名分。 あとはベッドだが、これも人数分、注文してあるので、これが入れば当面、必要な家具は、だいたい揃うことになる。 そこで来週にもケニア政府青年局の役人を施設へ呼び寄せ準備状況を見てもらい開園の了承を得て、その後、孤児を紹介してもらう。 寮母を1名雇い裁判所を通して孤児が来れば、これで孤児院のスタートということになる。 早ければ、それは12月の初めか? ▲もう58号なんですね。 私は56号からしか知りませんけど! 神奈川・荒森さん ▽92年の4月から通信を発行し始めて日本で発行したものを含めると今号で 63回発行したことになります。 ケニアでの発行経費は1通70円ほどで年間にすると1名、1000円ちょ っとになります。 私としては支援者の方に対して、これくらいのサービスは当然だと思うので すが過剰サービスではないか実際、読む人がどれくらいいるのかと疑問を持 ったりもしています。 通信の内容だけでなく通信の発行に対してもご意見があればお聞かせくださ い。
ナイロビのスーパーマーケットにビールの素が置いてあった。
|