■Back

 
 
 
         123

61号

発行部数 56部

95年12月1日

編集 荒川勝巳
 


綿雲がポカりポカリ浮かぶ土曜日。

保育所、近くのサバンナを突っ切るでこぼこ道をギューンという狂音と共に、もの凄い土埃を上げスポーツカーが駆け抜ける。

サファリラリー(4月にある有名なものとは別)が開催中。

子どもたちは、それを保育所のフェンス越しに眺め一台通過するごとに歓声を上げている。

前日はケニアに於けるほとんどの学校の年度末にあたり我々の保育所も公式的には今日(11月18日)が今年度最後の授業。

とは言っても土曜日は休暇中も開くし平日もなるべく開くことにした。

14名の保育所児童のうち10名は小学校へ入学できそうな予想。


写真から

この日は授業終了日だったので昼食が出、子どもたちは、ごちそうをお腹いっぱいに食べ非常に元気がよい。

雨期なので雑草も生え、に中でも雲で太陽が遮られると涼しくなる。

それでジャケットを着ている子どもたちもいる。

後ろの建物は青っぽいのが保育所の教室で木の板でできているのが孤児院の子供部屋で意志でできているのが事務室。


残飯あさり

我々のいるアパート絡むラスイの中心地へ出る途中にパキスタン人の男性が20名ほど共同で4階建ての感じの良いビルに住んでいる。

彼らは近くの工場で働いているとのこと。

彼らの食事は一般的ケニア人のそれと比べるとずっと良い。

その食事の残りかすをすぐ裏の空き地へ捨てる。

その食物を狙って犬や山羊、子供までもがやってくる。

食後の時間帯にそこを通り過ぎると、いつも複数の子供がそこをうろついているし、せっせと捨てた残飯をほおばる光景が見られることもある。

私は保育所の子供もここへ来るのではないかと、いつも彼らの顔を調べるのだが見出せない。

カルリ氏によれば「保育所の子供も来ることがあるが用心深く先に我々の姿を見つけ隠れてしまう。

私は一人、見つけたことがあるが彼は私に気づくと持っていた食物を捨てて逃げてしまった。

保育所で先生は子どもたちに残飯あさりをしないよう呼びかけているしケニアの一般常識としても残飯あさりは受け入れられるものではない。

そこで残飯あさりする子どもたちはだれでも知っている大人には見つからないよう気を配るのだ。」とのこと。

彼らの親や長期食料援助をしない我々プロジェクトを含め大人は彼らが生き延びるために必要なだけの食物を与えているわけではない。

だから彼らのとって残飯あさりが生き延びるための唯一の手段である。

そんな彼らを誰がとがめる権利を持っているのだろうか。

我々は子どもたちに残飯あさりをしないよう呼びかけることを止めることにした。


小学校の選択

保育所の子どもたちも小学校入学を考える時期にさしかかった。

キテンゲラ村には二つの小学校がある。

一つは大きく村の中心近くにありもう一つに比べ施設も整い児童の成績も良い。

もう一つは小さく7kmもサバンナの中に入ったところにある。

小学校が近々ければあいた時間、子供に仕事を与えられることもあって保育所の親は全員、近くの小学校へ子供を入れたがっている。

しかし遠い小学校には長所が一つある。

ケニア政府のモデル校なので昼食が付く。

そこで我々としては残飯あさりの常習の子どもたちを遠い小学校へやりたいと思うのだが・・・・。


孤児院

ケニア青年局の役人が我々の孤児院施設を検査に来た。

彼のアドバイスを要約すると「当面少ない人数ならばこれでよい。しかし将来的には強盗などの安全面から(今のところ住み込む大人は寮母と夜警一人)男手を増した方がよい。

急病に備えて自動車もほしい。

孤児をここへ連れてくるには裁判所発行の孤児証明書がいるが12月は裁判所の役人がクリスマス休暇を取るので来年になるかもしれない」とのこと。

これで孤児院は解説できることになったが孤児がやってtくるのは今年中は無理か?

尚、キテンゲラの村長のところへ「孤児院開設」の報告に行き、この地域には他に孤児院はないことから大歓迎された。


クリスマスパーティー

12月3日(日)クリスマスパーティーを保育所で催す予定。

孤児院もすぐ開設されることでもありケニア人や日本人で支援してくれる人を多く招待し孤児院のアピールも兼ねている。


お便りコーナー

▲子だくさんのお母さんの話が出てきましたが貧乏 なのにどうしてそんなに産 もうとするのです  か。

 東京・Sさん

▽その一番の理由としては伝統的に「子供は貴重な 労働力になるので子供を多く産む母親は尊重され る。」という考え方があるからです。
 
 
 


雑記

マサイのおばちゃんが搾りたてのミルクを持って来てくれた。
或る木の灰が入っていることで、ちょっと苦く
なんだかサバンナの大地を搾った
味のように感じられる。

もどる