■Back

 
 
 
                   123

63号

発行部数 56部

95年12月29日

編集 荒川勝巳
 




キテンゲラ村にはキリスト教の教会が宗派別に幾つもある。保育所のモトカイ、ムニェティ兄弟のように頻繁に残飯あさりをしている子どもたちは、これら教会関係者に知れ渡っている。

教会で結婚披露宴などの催しがある時にモトカイらは呼び寄せられご馳走を振る舞われるこtがある。

クリスマスから新年にかけて各協会でパーティーが続くので彼らはパーティーのはしごをして歩く。

彼らにとってこの時期は一年中で唯一嬉しい一時に違いない。
 
 
 


割礼

キテンゲラ村へ戻るためにナイロビの下町にあるバスターミナルでバス待ちをしていると男たちの一群が意気揚々とこちらの目の前を通り過ぎていった。

子どもらがその後を追って行く。

よく見るとその中心にリヤカーがあり、その上に中学生ほどの男の子が一人、裸で立っているではないか。

彼らは片手でリヤカーの脇に掴まっているものの茫然自失の状態で身じろぎもしない。

これはケニアの多くの民族(ケニアに民族は50ある)に見られる割礼儀式の一変形である。

普通、男の割礼は児童期までに済ませるものだが、それをしないで成育した男性が職場などで発見されると、その仲間から割礼を強要される。

そして病院の手術代の寄付を募るためにこのように街中を引き回されることも。

女性にも割礼の伝統があり、その割礼は局部をはなはだしく傷付ける。

そのため後遺症が残り苦しむことになるので割礼に反対する声が多く徐々に廃れてきている。


今年最後の授業

12月23日(土)は保育所と継続支援の小学生が集い支援して下さる方々へ「感謝と来年も無事であることの祈り」を捧げた。

そして、この日が今年最後の授業ともなった。

校長のカルリ氏とミリカ先生のクリスマス休暇で私が子どもたちに算数や英語の授業を行う。

授業進行はミリカ先生の授業(教育指導要領に沿う)の見よう見まね。

こちらの子どもは先生に対する尊敬が厚いので私のような下手なスワヒリ語を喋るものでも真剣にはなしを聞き熱心に答えてくれる。

私がたとえ間違えた言葉を使っても年長の子どもが幼少の子どもに通訳して聞かせるので彼らとの意志疎通は悪くない。

今日は特別な日なので食パンやチャイ(ミルクティ)それに今が旬のマンゴーを一個ずつ昼食として出す。(普通はおやつのポーリッジだけ)

食前に支援して下さる方への祈りを行う。

その時、私は日本国の位置について説明を始めたが、とたんに説明に窮してしまった。

というのは、子どもたちは、すぐ近くにあるナイロビ市へも行ったことがないのだろうから。

むろんテレビは見ない。

言葉に詰まっていると小学生のパトリックが「飛行機を使わないと行けないところだ。」と発言。(この表現方法はカルリ氏から教わったもだろうか?)

私は、その言葉に助けられ「うん、そうだ飛行機で2日かかる。」と相づちを打つ。

子どもたちは少しは納得したようだ。


スーザン一家

その後、スーザン姉妹に導かれ前回、訪れたところとは違う彼らが今、住んでいる家へ行った。

お母さんがいて、お母さんの話では「8人の妻のいる男(祈祷師なので妻が多くいることはあり得る)とは別れたので生活に困っている」とのこと。

お母さんの話はあてにならないので、こっそり子どもたちに男のことを尋ねると「その男は時々来ている」との話。

スーザン達は血色もよく服装もさほど汚れていないことから食生活には特別、困っていないことが推測される。

ただ、彼女たちの住んでいる所から我々の保育所へ歩いて来るのは無理なので彼らの教育をどうしたらよいか検討することにした。


継続支援の難しさ

サイディア・フラハの会メンバーで先頃、保育所を終了した継続支援の小学生に関する論議をした。

孤児院では子どもの養育に里親が非チャムウェティ用など経済的に破綻しないよう規定を設けている。

継続支援では子どもとおやが家族で移動してしまう可能性があり特定の支援者を募集しずらい。

また、保育所を終了すれば毎年、支援の必要な子どもが出てくる。

親の中には我々に非協力な者もいる。

これらのことから運営の難しさが指摘された。

ただ、我々プロジェクトの目的はケニアの困っている子どもの支援であり母子家庭の子どもも孤児同様、厳しい状況にある現実を考えると孤児だけを切り離して考えることはできない。

そこで継続支援の子どもについては援助の必要性を厳しくチェックし適正な子どもだけを限定して支援の対象にする。

その母親と話し合いを持ち我々プロジェクトの目的と方法を理解してもらい協力を求める。

これらの対策で継続支援を続けることにした。



お便りコーナー

▲ 残飯あさりの話は難しくつらい、どうしてよいかわからないことです。
 (僕には)でも、そのような危険を伴った行為でも止めさせる権利など、   誰にだってないような気がします。

  だから残飯あさりをしないようにという呼びかけを止めたということは、  よかったのだと思います。

  ただ病気に対する注意は大変なこととは思いますが。

  東京・中嶋さん


雑記

日本の子どものイジメのことがこちらのラジオでも報じていました。
こちらの子どもの問題は経済的に豊かになれば解決しますが
日本の子どもの問題は心の問題なのででしょうね?
年末のことでもありお便りが沢山
寄せられています。
とても励みになります。

もどる