■Back

 
 
 
                   123

65号

発行部数 56部

96年1月29日

編集 荒川勝巳
 


晩飯を食べていたら、ラジオの7時のニュースで「日本政府がケニアでストリートチルドレン・プロジェクトへ資金援助を始める」との主旨が流れてきました。

ニュースは具体的なことには何も触れていない。

それだけに日本政府と我々プロジェクトとの協力関係はどのようになるのか、あれこれと想像が働いて様々に考えてきました。


知事との会話

プロジェクトの事務室にキテンゲラが属するカジアド県の知事から突然、電話連絡が入った。

我々プロジェクトが昨年末催したクリスマスパーティーの時の記事がケニアの大手新聞に載ったので知事は、それを読んで興味を抱いたようだ。

「プロジェクトについて詳しく知りたい」とのこと。

カルリ氏は知事に説明するために急遽、県庁のあるカジアド町まで出かけた。

知事の一番の関心事は「地域行政を巻き込んでいるか?」だった。

我々はすでに村長・青年局役人・教育委員・小学校長とは連絡を取り合っているのでカルリ氏はそれを述べる。

こちらから知事に対して「政府の土地借り入れと寄付集会への知事の出席」を要請した。


避難民の子ジミー

私が住むアパートから保育所へ通う途中、右手にトタンでできた大きな倉庫のような教会がある。

このところ私がそこを通りかかるといつもジミーが教会の隣りにある小屋から駆けだしてくる。

「小学校の先生が教科書を持ってくるように言っている。」とおずおず話す。

私は、その度、彼の方へ手を掛け「お母さんが戻ってきたら、そのことを伝えなさい。」と諭す。

ジミーは、がっかりした様子で小屋へ引き上げていく。

4年前にケニアの一地方で起こった民族闘争により、ジミーは両親6名の兄弟とともに、そこを追い出された。

一昨年からこの教会の好意で隣の小屋に一家で住んでいる。

ジミーは昨年末、我々の保育所を終了し、今年から小学校へ通うことになっていた。

両親がいるのでプロジェクトの小学生継続支援の対象にしていない。

ミリカ先生の話では「お母さんは田舎へ戻ってジミーを小学校へ入れる、お金の工面をしているようだ。」だった。

ところが2,3日前に聞き込んだ話では「母親は父親に離縁され小屋を追い出された。」とのこと。

この父親、床屋の職人ではあるが酒癖が悪く、この前まで家に寄りつかず、ようやく戻ってきたので安心していたところ。

母親だけが子どもの面倒を見ていたので、その母親がいなくなったから大変。

ジミーと兄弟たちは、小学校の諸経費を払えず小学校を追い出され、食物にも困っている有様。

我々のプロジェクトは親と協力して子どもの教育を手助けする方針なので、この父親のように子どもにまるで関心がないのでは我々の手には負えない。

我々がこの子どもたちにできることといったら、この教会のリーダーと話し合い教会から夫婦に子どもの面倒を見るよう圧力かけてもらうくらいだろうか。


保育所

今年は新しく入れる子どもの家庭環境や貧富を役所で確かめてもらい、ある一定以下の貧しい子どもを受け入れ、昨年まで数名の子どもから徴収していた養育料を撤廃した。

しかし小学生の継続支援は数年のうちに急増し財政をパンクさせる恐れがある。

そこで継続支援の受け入れを5名までと制限した。

それ以外は保育教育だけを必要とする子どもを受け入れる。

女児は疎外されがちなので優先的に選ぶ。

その結果、女児12名、男児6名となった。

尚、継続支援の小学生は10名(昨年9名だったが2名取り消し3名増し)


孤児院

青少年局の役人に孤児の手配を頼んだが我々の条件「3才から7才までの女児で完全な孤児」は現時の彼のリストにはなく「プロジェクトのほうで探すように」と告げられる。

そこで我々はキテンゲラ村にある5,6のキリスト教会(イスラム寺院はキテンゲラにない。)に「孤児がいたら村長を通して我々に伝えるように。」とのビラを配った。

一般人から孤児を探してもらう。

今、村長のところへ数件の孤児情報が寄せられているので、今週中には、その孤児情報を元になるべく境遇の悪い子どもを選ぶつもり。

なぜ、こんなに時間を掛け回りくどく探すのか私はカルリ氏に尋ねた。

彼の主張は「ケニアで適切な保護を受けていない孤児は沢山いるので独自に探すのは難しくない。しかし、最初に役人や村長、教会関係者を充分、巻き込んでおかないと、後々ケニア政府から苦情が来る可能性がある。」とのこと。

私としては一刻も早く孤児院を開きたいのだが・・・・・・。


お年玉

荒森様より子どもたちに「お年玉を」とお金をいただきました。

子どもたちにお金を預けても親に取られるか、他の子どもに巻き上げられるか。

そこで、このお金で特に貧しい子どもが集まる土曜日の継続支援の子どもたちに週一回ずつ数度にわたって昼食サービスを始めました。



新たに大門千春様より孤児院の里親になっていただきました。

12月15日までに寄付をいただいた方の御名前を載せていただきます。

大阪 翼稔様

神奈川 荒森公子様 中村若枝様

東京 諏訪由美子様 高畑恒雄様

埼玉 近藤豊様 遠藤七郎様

その他2名の方からいただきました。
どうもありがとうございます!


お便りコーナー

▲ 東京という都会の片隅のひとつの切り展かれた  空を仰ぎつつ、しかしそんな時アフリカのサバ  ンナの上空を音もなく覆い尽くす綿雲の連なり  にもつながる何かがあるのだと確かに感じるの  です。

  長野・横山さん
 

 

もどる