■Back

 
 
 
         123

69号

発行部数 58部

96年4月4日

編集 荒川勝巳
 


雨が降り出しています。

前の雨期(昨年11月)は雨が少なく穀物の出来が悪かったので婚期(4,5,6月)は雨が大量に降ってくれればよいのですが。

こちらのサバンナの大半を占める芝草は雨が降らないと枯れたように見えるが根本近くの茎を折れば折口が鮮やかな緑色をしていることがわかる。

一雨、降っただけでも地表近くを覆っている細かな根が一斉に水を吸い上げる。

雨後の晴れ間にサバンナは、燦然と輝きながら、見る見るうちに地面を緑色に変えていきます。

孤児院開園式も無事済み孤児院が開かれたのだという実感が湧いてきました。

これも皆様の暖かい御支援の賜だと考えています。


開園式

心配した雨にたたられず前日が雨だったので強風による土埃にも襲われず開園式ができたのは幸運と言ってもよい。

主賓にジャイカ・ケニア所長・田上実さんをお迎えし13名の日本の方(ほとんどがNGO関係者)と子どもを含めると100名以上ものケニアの方が参加した。

今回は規模が大きかったせいもあり前日から料理の仕込みのため保育所の子どものお母さん大勢に手伝ってもらった。

当日もお母さん達による料理や給仕での活躍が式を盛り上がったものとした。

我々スタッフは式が終わるとグッタリしたが子どもは式で大人の訳のわからぬ話にじっと耐えていたせいか式の後は元気よく飛び跳ねていた。
 
 
 


子どもたちの近況

アリスのお母さんはキリスト教会からマンゴー行商の資金を出してもらいマンゴーをサイザルバックに入れ売り歩いている。

アリスは、そのマンゴーを時々失敬して小学校で子どもに売りさばき、そのお金でジュースやマンダジ(揚げパン)を買い食いしている。

ジミーは相変わらず私を見つけては駆けてきて「兄が病気になったので薬の代金が欲しいと父が言っていた」というようなことを伝える。

私も今だに「お母さんが戻ってくるまで待ちなさい」と言い訳する。

彼の父、それに隣町に住むおばぁさんと我々との交渉はなかなか進展しない。

そのジミー、プロジェクトの土曜学級で浮かない顔をしている。

ミリカ先生によると「近所の開設されていない病院に彼の兄たちが忍び込んで高価な備品を盗み出しジミーは、それの運び役をさせられた。そのうち彼は警察に連行されるだろう。」とのこと。

残飯あさり常習もモトカイじゃ今年、すでに2度も家出をした。

稼ぎのあまりないお母さんから満足に食物を与えてもらえない状況なので、その打開のため家出をしたのだろうが家出してもストリートチルドレンとして独立していくには彼は、まだ幼すぎ、帰って来ざるを得ない。

彼は戻るたびに表情の厳しさを増していくようだ。

2度目の家出の時は弟のムニェティまで同時に違う方向へ家出し彼は隣町で2日ほどうろついている。

ところをどこかのおばさんから警察に通報され家に連れ戻された。

スーザンはプリズン小学校2年生に編入され保育所に来る弟のキムユとともに隣町から3kmの道のりをバスに乗ったり歩いたりして通って来ている。

スーザンのあおりを喰らいスーザンが今まで面倒を見ていた2才の妹を引き受け、家に居残りになった。

そして建設現場で働いているはずのスーザンのお母さんがひょっこり保育所へ現れた。

近くの医院へ行っての帰り。

ミリカ先生の話では「スーザンのお母さんは、また妊娠。淋病にも罹っていて自殺したいともらしていた。」とのこと。

カルリ氏もお母さんに会ったとのことで妊娠の話に「あれほど避妊のアドバイスをしたのに」と憤慨。
  
カルリ氏はお母さんから「プロジェクトの医療支援を申し込まれた」とも。

それを断ると「個人的な支援を申し込まれた。」とお母さんの逞しさに舌を巻いていた。



子どもとの信頼関係

気がかりなことは孤児院の子どもと保育所・継続支援の子どもがこの先、同じ施設で協調していけるだろうかということ。

例えば孤児院の子どもたちには、いつも破けていない清潔なものを着せるよう心掛けている。

しかし保育所の子どもたちは、いくらお母さんにちゃんとしたもの着せるよう頼んでも多くは破け汚れたものを来ているのが現状。

境遇の違いから多少差が出ることは、仕方ないにしろ、あまり差がありすぎると子どもたちは敏感にそれを感じ取り子どもたち同士で反発し合いプロジェクトに疑問を持つようになるのではないか。

私は、このプロジェクトが子どもとスタッフ、支援者の方の信頼関係により成り立っていると考えるので、それでは、このプロジェクトをしている意味があまりなくなる。

そこで、少しでも保育所の子どもの待遇改善をはかり少しでも差を縮めるよう努力しなくてはと思う。



今年度予算(1月から12月)

運営に慎重を期すため4名の子供を3年間保護した。
土地は保育所と同じ場所で建てたものを使うということで予算に含めていない。


婦人裁縫教室プログラム
ミシン8台
160,000
裁縫道具
60,000
先生の授業料
72,000
ニット用ミシン2台
4,000
布地
40,000
合計
372,000
今年度予算  
運営
1,340,000
日本の活動 
250,000
孤児院
584,000
保育所、継続支援
254,000
婦人裁縫教室
372,000
総合計
2,555,000


孤児院は子ども6名の保護養育を目指し里親になってもらえる方を募集する。

婦人裁縫教室プログラムは母子家庭のお母さん達の自立を助けるものとして今回から予算を組むことにした。

当面、教室は午後の保育所教室を考えているが将来的には土地を手に入れ、そこに教室を建てたい。


土曜昼食サービス

3月いっぱいサービスを止める予定でした。

しかし、開園式に大量の小麦粉と料理油をいただきましたのでチャパティと野菜炒めのメニューでサービスを続けていくことにしました。

できれば、ずっと続けたいものです。


水道

開園式の時に「孤児院は水に困っている。」という話をしましたらゲストとして参加していただいたODA・NGOネットワーク代表幹事の岸田信高さんより「水道のあるところから孤児院まで600kmほどの水道管費用を出す。」と申し出ていただきました。

その後に「水道管工事の労働者を提供する。」という方もでました。

そこで我々は、あわてて水道引き込みの許可の手続きを始めました。



2月8日までに日本で御寄付いただいた方とケニアで御寄付いただいた方の御名前を載せさせていただきます。
 


埼玉 ジャンボの会様・村上二郎様

福岡  岡本栄一様

神奈川 荒森公子様

千葉 中村由美子様・遠藤七郎様

東京 森山哲和様・佐藤春夫様

ケニア サバンナクラブ様・海老原様・堀岡様・恩賀様・浅田一雄様

その他2名の方からいただきました。

 

もどる