■Back

 
 
 
         123

73号

発行部数 92部

96年10月25日

編集 荒川勝巳
 


あっ、悪魔だ。悪魔だ。

これはサバンナに舞立つ竜巻に対する子どもたちの表現。

乾期も極まった、あちこちで小竜巻が現れるようになりました。

特にそれによって被害が出るほどのものではないのだが、この見晴らしの良いサバンナに竜巻が土埃とともに白く天に伸びるのを見ると心身深いケニアの子どもたちでなくとも神秘的なものを感じてしまいます。


ピクニック

この前の土曜日に、支援小学生7名と近くのアカシアの森へピクニックに出かけた。

もとまった子どもたちとピクニックへ行くのは初めての試み。

小学生とともなると、だいたいの子どもは、この森へ以前来たことがあり、どんな野生動物が住んでいるか、どの草が薬草かなど知識を持っている。

それでも広々としたサバンナを突き抜け野生動物を探しながら森をうろつくのは楽しいらしい。

「アカシアの棘を踏まないように。」との先生の声が聞こえないかのよう、みんな、はしゃぎまくっていた。

それに木陰で豪華な昼食が出るとあっては、なおさら。

とはいえ、食パンにマーガリン、蜂蜜、合成薬品ジュースとオレンジ1個づつだが。

これを聞き知った保育所の子どもたちからは、「私たちより小学生を愛しているんだ」不満続出。


盗癖

保育所のおもちゃを入れたダンボール箱を開けるとペンキが剥げてまだらになっているプラスチックの自動車や目が片方、取れたり毛が抜け落ちた縫いぐるみの動物が出てくる。

これは3年以上前に保育所を始めると同時に日本の方からもらったもの。

私は実を言うと、これらをもらった時「この保育所はスラムの子どもたち対象なので、あっという間に持ち去られてしまうのでは。」と心配したものだった。

私の心配とは裏腹に、殆どのおもちゃは今でも残りケニア人の物持ちの良さが逆に証明されたようなもの。

これらのおもちゃは先生がきちんと管理し子どもたちにいつも「盗んではいけない。」と言い聞かせている。

しかし、子どもたちが盗まないのは、そういう理由からではなく、スラムではモラルが低下しがちだが、それを低下させまいと多くの住民が気を配っていることによる。

だから子どもは親の適切な保護下にいる場合、貧しいという理由からだけで盗みを覚えることはない。

それでも、たまに備品を盗む子どもはいる。

支援小学生のアリスは以前から盗癖があって、よく先生に叱られていたが未だに、それが直らない。

この間は土曜学級(プロジェクトで行う支援小学生のための補習授業)の時、消しゴムの盗み、それを他の子どもが見ていたのでばれてしまった。

彼女は目を赤く腫らし、顔を青くし「盗っていない。」と言い張ったけれど、アリスの盗癖は弟にそれがないところを見ると個人的なもののようだ。

しかし、孤児院のワンブワの盗癖は多分に彼が前に一緒に住んでいた、おばぁさん一家の盗癖に影響を受けている。

例えば、ワンブワの叔父の1人(20才)は、この8月盗みを働き捕まりその場でリンチを受け死亡。

その環境で育ったワンブワは盗むことがそれほど悪い事とは思っていないらしく、盗みを働いても悪びれた様子を見せず素直に告白する。

先頃、このワンブワ、親代わりである園長のカルリ氏から尻を叩かれた。

それはワンブワが大便を保育所教室裏でし、注意しても繰り返し、園の食物を盗んだため。

しかし、再び盗みを働く。

どうもワンブワは彼の行為に対する我々の対処の仕方を観察しているところがある。

叩いても効果がないので盗みがどうしていけないのかをワンブワの叔父の話などを持ち出し説得することに方法を切り替えた。


水道工事

多くの施設が水を使えるよう水道管を太く高価なものとし、近くの中学校や診療所と一緒に工事を行うことになったが、それらの施設は準備不足で水道管を買うお金を作るには時間がかかる。

水道管の費用を工面するため、我々は近隣の金持ちに水道工事の話を持ちかけた。

その話し合いは孤児院事務室で行われ孤児院の向かいにあるキリスト教会運営者の韓国人を含む10名ほどが集まった。

私や韓国人が話し合いに加わったので会話はスワヒリ語だけでなく英語との2本立てで行われる。

その結果、水道管の費用を彼らと分担し、その代わり水道が引けた時には、その水を低価格で彼らに分けることになった。

ちなみにキテンゲラ町ではドラム缶1本の水は運搬費も含めると2,3百円はする。


技術訓練センター

我々とプロジェクトの子どもたちのお母さんの間で信頼関係ができたので、お母さんが技術を身につける訓練センターの準備に取りかかりました。

お母さんたちがネックレス等の制作訓練を行い、できた品物をこちらで買い上げ、日本で売る。

なおかつ、利潤が生まれれば、それを今後、開く予定の裁縫教室の運営に回そうという計画です。

まずは、お母さんの意識を高めるためのセミナー(講習会)を開きます。

東京に於いて「支える会」の人たちがあちこちのバザーに参加し、私どものプロジェクトを紹介してくれています。

頼もしい限りです。

お時間がありましたら、みなさんにも、それらの催しに参加していただければと思います。

バザー案内
11月3日 YMCA江東センター
午前10時より
地下鉄東西線・木場駅かJR錦糸町駅より都バス「石島」下車・都立近代美術館そば
11月4日 「武蔵野青空市」武蔵野市役所前広場
午前10時より
JR・三鷹駅よりバス「市役所前」


お便りコーナー

▲ ナイロビに出かけた子どもたちの様子、目に見えるようです。
  子どもたちの感想はどうだったのでしょうか?

千葉 中村さん

▽ 子どもたちは人がいっぱいいるのに驚いていました。
  それにエレベーターとエスカレーターを不思議に思ったようです。


雑記

今回の号は発行数が減りましたが、
これは試読期間が終わった人がいるからです。


 

もどる