■Back

 
 
 
         123

74号

発行部数 87部

96年11月11日

編集 荒川勝巳
 


宿舎のアパートで寝ていたら真夜中、ドタ、ドタ、ドタという大きな雨粒がトタン屋根に当たる音がして目が覚めました。

雨期の始まりのようです。

翌朝、保育所の花壇では今までどこに潜り込んでいたのか、久し振りにコウロギが泣いていました。



セミナー(講習会)

10月25日、近くの診療所婦長を講師として保育所教室において我々プロジェクトの子どもの父母を対象としたセミナーを開いた。

参加者は母親12名、父親2名。

婦長の話は栄養・病気・ファミリープランニング(産児制限)の紹介。

みんな婦長の話を真剣に聞いていたが、どの家庭も子だくさんで苦労しているせいか特にファミリープランニングの話には関心強く「避妊」についての質問が相次ぐ。

このセミナーが好評だったので我々は定期的にセミナーを開き親たちを啓発していきたいと考えている。

そして、セミナーをより多くの人に聞いてもらいたいので徐々にプロジェクト以外の人々にも声を掛けてゆくつもりです。


アクセサリーワークショップ(作業場)

セミナーと同じ席で園長のカルリ氏はお母さんたちの自立の重要性を指摘し、アクセサリーワークショップ設立を提案。

我々プロジェクトのお母さんたちは、ケニアで経済的に最下層である母子家庭が大方を占めている。

彼女たちは野菜行商、露天商、建築現場などの日雇い、そして現地妻をして、その日の糧をなんとか得ている。

その子どもの中には満足に食物を与えられていない子どもも。

「この生活をお母さんたちは手に技術を持つことによって改善した方がよい。
アクセサリー作りの技術取得は、そう難しくなく資金的にもかからないが需要の大きなものではない。
そこでアクセサリーを価格水準の高い日本で売り、その差額を需要は大きいが技術取得の難しく資金的にもかかる裁縫のための教室運営に当てる。
お母さんは裁縫を訓練できる。」

カルリ氏の話は、このような内容だった。

お母さんたちの同意が得られた。

2日後の日曜日の午後に早速、孤児院の食堂を使って作業開始。

参加者は10名のお母さん。

ネックレス見本を見せ、同じものを作ってもらった。

伝統的なビーズアクセサリーを作ったことのあるマサイのお母さんもいたが、一般人向けビーズネックレスを作るのは初めてで誰もがうまく作れなかった。

それでも、みんな熱心で、こちらが晩飯を食べたいので帰ってもらうまで、この作業は続いた。

ただ、多くのお母さんたちは、このアクセサリー作りを覚えれば、それが直接高収入につながると考えているようなところがあるので、こちらの計画を理解させていかないといけない。

それにお母さんたちの自主性が大事。

今のところ、週1回の作業で無理せずポレポーレ(スワヒリ語でゆっくり)進めてゆくつもり。

このワークショップがスタートしたことにより我々プロジェクトが構想していた3つの目的、スラムの子どものための教育・孤児院・婦人の自立が総て出揃ったことになる。

このうち、婦人に自立では収入が見込めるので将来的には裁縫ワークショップなどによりプロジェクトの財源の一部が賄えられるようになればと思う。


ウサギ試食会

孤児院で飼っているウサギ11羽のうち4羽をつぶしプロジェクトの子どもたちとで試食会を行う。

これは、ウサギが食べ頃の大きさになったのと餌の野菜くずが大量に必要になって集めるのが困難になったことによる。

そこで残りのウサギの餌は子どもたちが家から持ち寄ることになった。

子どもたちが自宅でウサギを飼えるような小屋を作らせ、子ウサギを1匹ずつ与える準備も進めている。


小学校入学試験

11月1日、近所のプリズン小学校で入試があった。

従来、1から10までと自分の名前をアルファベットで書くことが入学条件だったので、うちの保育所では、それに各等する4才から7才までの12名が出席。

小学校に着くと「今年から2年保育と年齢が6才からも条件になる。」と言い渡される。

そこで、5名だけが試験を受け4名が合格。


訪問者とピクニック

細野さん御夫妻が新婚旅行の途中プロジェクトへ立ち寄り、2泊して行きました。

その間、雨期に入ったので、この8月に寄付していただいた土地に植樹したり、保育所の子どもとアカシア森へピクニックへ行ったりとプロジェクトを手伝っていただきました。

アカシア森へ着いた子どもたちは「この前、ここでライオンを見た。」とか「キリンを見た。」と楽しそうに自慢し合っていました。



10月26日までに教育基金、自由寄付、会費等をいただいた方の御名前を載せさせていただきます。

北海道
清八重子様・藤井千都様・桑原みえ子様・石黒久美子様

新潟
山口イエ様

千葉
西村祐里様

埼玉
矢島寧子・佐藤晴彦、まさ子様・稲葉公子様・吉田直美様

東京
森山哲和様・岩田鈴子様・いずみの会様・細野豪志様・岩倉友紀子様

神奈川
荒森公子様


お便りコーナー

▲ ワンブワとカゲゼの成長の記録を拝見しながら、いろいろ想像してご苦労  なさっていることと案じております。
  特にワンブワは心配ですね。

東京 岩倉さん

▽ ワンブワは近頃もランドセルをどこかへ放り捨てました。ワンブワは、こ  の孤児院内で自分がどう生きていけばよいか、まだよくわからないのでし  ょうね。

  こちらとしても対処に困っています。

  それでも時々、彼は、こちらの顔色をうかがうところがあり、どう人間関  係を築いたらよいか、それなりに考えているようです。


雑感

保育所の子どものピクニックの時、数名の子どもが欠席。

欠席した子どものほとんどが靴を持っていないので、
もしかしたら、棘が沢山、落ちているアカシア森への
ピクニックだったので来なかったのかもしれません。






 

もどる