■Back

 
 
 
         123

75号

発行部数 88部

96年11月26日

編集 荒川勝巳
 


ここ2週間ばかり雨の日が続きサバンナは、どこもかしこも蒼草色の絨毯で包まれてしまいました。

地面は冷え、太陽は雲に遮ぎられ、あまり出ないのでジャケットを着ていても寒いのです。

2回目のセミナーにも講師として招いた診療所婦長に「こう寒いと患者は多いでしょう。」と尋ねた。

すると婦長は笑って「寒いので、みんな診療所へ来たがらないのよ。」


女性割礼


先日、女性割礼廃止法案がケニアの国会で反対多数で否決された。

女性割礼は女性の性器を傷つけ後遺症を残すので人権に反するものとして昨年、北京で開かれた女性会議でも論議を呼んでいる。

この法案の主な反対理由として「民族の伝統文化を否定するもの。」という意見が上げられた。

210名の国会議員中、女性議員は7名。

そのうち6名が廃し法案に賛成。

反対に回った1名の女性議員も「女性の性器を傷つけることには反対だが女性割礼儀式には少女が女になるという伝統的に重要な意味が含まれている。
割礼を廃止するよりまず、女性性器を傷つけることは悪いことだと人々を教え込み割礼せず儀式を行うようにする。そうでないと人々は混乱を起こし割礼儀式は秘密裏に続行されるだけだ。」との主張。
 


実態調査

デビット・キムユ(男の子)は保育所近くにあるプリズン小学校へ通う姉のスーザンと共に隣町からバスでいつもやって来る。

彼は2年以上保育所に在籍して5才になるはずだが、体は入園当初とあまり変わらぬ大きさ。

彼は、おしゃべりで人一倍元気だが他の子どもとボールやタイヤの取り合いをすると小さいのでいつも敗け、大声で泣き叫ぶ。

お腹は栄養失調のためか?常に膨らんでいる。

保育所がパーティーなどで食事を出すと他の子どもの分まで食べ腹痛を訴える。

ミリカ先生が「残飯あさりのやり過ぎだろう。」とたしなめると彼は「そんなに残飯は食べていないよう」と強く否定。

そのキムユ、保育所へ来なくなった。

スーザンも小学校を休んでいる。

数日して彼のお母さんが日雇いの無い日に保育所を訪れた。

「私も二人の子どもも病気で生活が成り立たない。援助を。」とのこと。

実態調査のため先生・園長と共に隣町に出かけた。

この家族は、いつも家賃を滞納するため大家に追い立てられるか夜逃げをして住む場所がしょっちゅう変わる。

今いる所は河川敷の板ぺら小屋。

しかし、キムユもスーザンもお母さんもとりたてて病弱そうに見えない。

ただ、このお母さん、我々の勧めで4ヶ月前、避妊手術を受けたとは、いえ5名の子どもを抱かえバス代どころか、一日一食の食事にも困っている様子。

でも我々プロジェクトは原則として母親の自立性を促すために子どもの教育や病気等の緊急時には支援するが、このような基本的な生活困難へは支援していない。

そこで様子を見続けることにした。


リコーダー(縦笛)と集中補習授業

縦笛を中近東アフリカ婦人会より多数いただいたので支援小学生を対象にして練習を始めた。

12月8日にクリスマスパーティーを予定しているので、それまでの10日間、簡単な曲が吹けるよう練習させ披露する。

それに小学生の年末テスト結果が学校から出されたが全体的に我々プロジェクトの子どもたちの成績がよくないので縦笛の練習と同時に補習授業も行う。

その間の昼食は、こちらで用意することにした。

子どもたちは初めて触れる楽器にやる気満々。

しかし、教えるのは今まで楽器を手にしたことのないミリカ先生(こちらの先生も生徒も経済的な理由から普通、楽器の練習をしない。)と音楽音痴の私なので、あまり自身がないのだが・・・・・。


保育所授業終了

11月23日・土曜日、他の学校と同時期に今年の保育所授業を終了。

支援小学生とともに庭掃除をして、その後ウサギを3羽、潰して昼食を取った。

プロジェクトの残りの4羽のウサギのうち1羽は小学生のトーマス・ムツアが自宅にウサギ小屋を作ったので与えられた。

ちょうど、昼食中に集中豪雨が襲い小一時間、子どもの帰宅が遅れる。

雨が止んだので子どもたちを門から出すと彼らは一斉に豪雨で道端にできた水溜まりへ駆け込み、下半身を濡らして大はしゃぎで水遊びを始めた。

先生が声をからして「冷えるので早く帰宅するよう」促しても、なかなかそこを動こうとは、しなかった。


第2回セミナー(講習会)

11月22日に行う。

今回、診療所婦長のキマニさんからは「栄養の取り方」の講義。

環境対策NGOのカバレ氏からは「自立の必要性と大気汚染」。

カバレ氏は「ケニア人は外国からの援助をただ待っているだけ」、「外国の援助はパジェロ(4輪駆動車)に乗ってやって来る」と鋭い指摘。


お詫び

このところ通信等の郵便物が届かなかったり寄付の領収書が遅れたりして支援者の方に御迷惑をお掛けしているようなので、お詫びいたします。

もし、そういうことがおありでしたら、こちらか「支える会」のほうへ連絡いただければ対策を講じますので、よろしくお願いします。


お便りコーナー

▲ 親代わりをするのは寮母さんになるのでしょうか?

  親のいない子どもが「ここが自分たちの家」と喜んで言えるように本当に  家族のようにするのは、ものすごく難しいことだと思います。

  千葉・西村さん

▽ 園長が父親で寮母は母親になります。

  ケニアの親は一般的に放任主義です。

  子どもは回りにいるおばさん、おじさん、近所の人にああだこうだ言われ  ながら育っていきます。

  うちの孤児院もスタッフ全員で子どもの面倒を見るような形です。

  「本当に家族のような所を作れたらいいなとは思っています。


雑記

キテンゲラ町にある工場群も粉塵を巻き上げたり
汚水をたれ流したりしています。
また、人家の近くのサバンナには破けて捨てられたビニール袋が
沢山、落ちています。

もどる