■Back

 
 
 
                   123


日本発5号

発行部数 66部

96年8月13発行

編集 荒川勝巳
 
 
 
 
 
 
 
 


残暑お見舞い申し上げます。

私は4ヶ月余りの日本でのアピールを終えケニアへ向け日本を8月14日に発ちました。


帰国報告会と感想

7月12日に所沢市で7月14日に武蔵野市で私の帰国報告会を相次ぎ開く。

7月13日付けの朝日新聞東京版等に「サイディアフラハ」の記事が載ったこともあり両方合わせて70名の方に私の話を熱心に聞いていただき質問攻めにあった。

同時に我々プロジェクトのビデオを見ていただく。

これを見た多くの方の感想としては「子どもたちは思ったよりも良い物を着ている。」それに対する私の返答として「プロジェクトのある場所は海抜が高く割と寒いのでセーターなどをまとわないといけない。都市生活者である黒人特有のファッション感覚の鋭さ。」を上げる。

「サイディアフラハ」の財政基盤にも関心が集まった。

そこで「私は未だに自分でお金の持ち出しをしている。」という財政基盤の弱さを述べる。

帰国報告会の時ではないが「アフリカの悪い状況を変えるには農業問題を最初に取り組むべきではないか。」とのご意見があった。

これについては「アフリカの抱ける問題は複雑なもので農業問題だけを優先させるのではなく諸問題に於いて動じに改善しなければいけない。」と述べる。

また、長期にわたって私がケニアから発行している通信を読んで下さっている方々からは「子どもたちのことが身近な存在に思えるようになった。」という感想をいただいた。

これは、私としては非常に嬉しいことで支援者の方が私を応援して下さることからケニアの子どもの対する共鳴・応援へと変化していることの印であり通信が果たしている役割の重要性を感じた。


サイディアフラハを支援する会

武蔵野市の報告会直後、同じ場所で「サイディアフラハ」の日本に於ける支援組織「サイディアフラハを支援する会」をどうするかの会合を持つ。

「サイディアフラハ」を今後、続けてゆくには財政の確保及び交流が不可欠であるということになり、それがスムーズに行える「サイディアフラハを支援する会」発足が決議され内容が検討された。

そして運営に協力していただける方を広く募集することにした。

この内容については次号、もしくは別紙で。



カルリ氏からの手紙

私が留守中にしている間もプロジェクトで子どもの世話をしているピーター・カルリ氏から手紙が随時こちらへ届いていました。

そこでその抜粋を載せます。

5月14日付け
雨期というに例年になく雨は少ないです。

チャムティベロニカ姉妹(保育所の子ども・母子家庭)のお母さんが精神障害を起こし数日、家を留守にしました。

我々は週2度彼女等の家を訪れ手助けしています。

アリス(教育支援の小学生・母子家庭)は、いっそう盗癖が酷くなっています。

5月25日付け
モトカイ(教育支援の小学生・母子家庭)は、また家出をし別のスラムに住むおばぁさんの所へ行っています。

6月3日付け
2週間前から保育所の子どものうち8名がハシカにかかりました。

しかい、キテンゲラ町診療所員と親戚の素早い対応があったので安心してください。

孤児院のほうは、いつも衛生と清潔を心掛けているので子どもたちにうつることはありません。

6月12日付け
我々はチャムティベロニカの世話をできる限りしています。

キリスト教会も彼女らを助けています。

6月19日付け
私は診療所の看護婦さんに頼んでスーザン(教育支援の小学生・6名子どもの母子家庭)のお母さんの避妊手術を同意の上でしてもらいました。

7月6日付け
雨期が過ぎたので例年通り寒いです。

とうとう保育所の子どもは1名を除き全員、ハシカにかかってしまいました。

7月17日付け
我々はモトカイのお母さんをキテンゲラ診療所で手伝いとして雇うよう頼み、承諾されました。

チャムティ達のお母さんは精神障害が回復してきていますが地酒をまだ飲んでいます。
 

 

もどる