123 |
日本発6号97年6月12日 編集 荒川勝巳
私は4月14日に日本へ戻ってきました。 距離的には、皆様に近くなったわけですが通信を2ヶ月も出さないでいると、かえって皆様から遠ざかってしまったような気がします。 今年、私が日本に戻ってきて気がついたことは一般的に日本人の目が外国よりも国内の方を向いてきていると言うことです。 それだけに海外ボランティア団体に対する評価も厳しくなっています。 でも、厳しい評価それ自体は良いことなので、その評価に耐えられるよう気を引き締めてプロジェクトを進めてゆかねばと思っています。
4月5日(土)にプロジェクトの子どもたちのお母さんを対象とした講習会を例のよってプロジェクトの教室で催した。 今回は、いつも来ていただいているケニア人2名の講師に加えケニア在住でスワヒリ語のお上手な獣医の神戸俊平先生にも講義をしてもらう。 神戸先生のお話は公衆衛生と野生動物の保護。 お母さんたちは熱心に聞き入る。 前日から雨期に入ったようで、この日も午後には雨雲が遠くから押し寄せて来るのがわかった。 この状況下でプロジェクトを紹介するビデオ撮りを行う。 支援小学生と保育所の子どもは朝から大半が出席。 大人がセミナーで教室を使っているので子どもたちは昼食を庭で腰を下ろして取る。 彼らは食事をし、お腹がたまって調子よくなったせいか、その後の授業・畑仕事・サッカー風景などのビデオ撮りに疲れを見せず夕方までの活躍。 降り出した雨に勢いよく駆けて帰途についた。 この時のビデオテープは23分に編集し私が貸し出しを行っていますので私の方まで御連絡いただければお送りします。 貸し出し期間は2週間程度で在庫は3本だけですので連絡の早い方順の貸し出しとさせていただきます。
私が、日本へ去った後、数名の日本の方がプロジェクトに2,3日泊まり込み子どもたちやスタッフとともに仲良く過ごして行きました。 5月の初めに毎日新聞社の小倉孝保さんら2名。 小倉さんがプロジェクトを見た後に書いた記事がを同封しました。 5月の終わりにNGOの山脇克子さん。 山脇さんがプロジェクトの子どもたちに接した感想は「2名の孤児は大人しく、しつけがきっちりしている。 もっと孤児院の子どもが多くなれば、にぎやかになるでしょう。 私の歓迎パーティーで支援小学生や保育所の子どもに会いました。 彼らは楽しそうに歌や踊りをして、日本の子どもと比べても大きな声で元気でした。 スッタフの人々がよく子どもたちの面倒を見ている様子がわかりました。 山脇さんからh「子どもたちのお母さん自立に協力したい。」との申し出がありました。
今回(96年9月〜97年4月)は山下ひとみさん・横山宏貴さん・西村祐里さんに東京で展示やバザーによりプロジェクトの紹介や物品販売をしていただきました。 参加した場所 展示だけ 武蔵野市国際交流協会
江東YMCA・三鷹YMCA 武蔵野市リサイクル市 世田谷雑居祭り 「帰国報告会」と「サイディアフラハを支える会」 今年も私の「帰国報告会」を行い、その後で「サイディアフラハ」と「支える会」に起きている諸問題を皆様と話し合います。 日時 6月29日(日)
今回から会計報告の年度末を12月(前回は96年)より3月に移し日本で行うことにしました。 ケニアシリングに対する日本円の交換率、年間平均値は前回と同じケニアシリング1対日本円2としました。 入金合計と繰越金が前回を下回っているのは例年3月が財源の少なくなる時期のため。 婦人グループのアクセサリー作りへの投資が増え、3月には日本で売る民芸品の購入をしたためビーズ・グッズの出費が多くなった。 孤児院は子どもが2名と少なくてもスタッフは一定数必要。 それで出費が多くなった。
支援小学生・保育所 土曜日の昼食、小学校授業料、教科書、先生・炊事係の給料、ポーリッジの粉、ノート。
孤児院 子どもの経費、寮母・夜警の給料、寮母・私・カルリ氏の食事、水・炭など。 尚、孤児院と支援小学生・保育所は、それぞれの発行記録のほうへ詳細を載せることにした。
新たに川上ゆき様に継続して加藤ヒサヲ様・遠藤七郎様・藤原笑子様に孤児の里親になっていただきました。 5月29日までに教育基金・自由寄付・会費等をいただいた方のお名前を載せさせていただきます。 北海道
群馬
千葉
埼玉
東京
匿名1名
|