■Back

 
 
 
                   123

78号

発行部数 93部

97年1月10日

編集 荒川勝巳
 


雨がまるっきり降らないのでサバンナの草は、すっかり枯れ果て、雨期に入る前のあの殺伐とした光景に戻ってしまいました。

ちょうど雪が太陽の熱で解けるように草も太陽のための大地に溶け込んだかのようです。

この日照り続きのため地方では干ばつが始まっています。

農作物は打撃を受け主食のトウモロコシは1ヶ月前の1.5倍の値段にはね上がってしまいました。


診療

12月のストリートチルドレン食糧援助の期間中に食糧を供給するのと同じプロジェクトから医療チームが1日だけ派遣されてきた。

いかにも、それとわかる白塗りの医療用自動車が現れると、それを見た数名の女の子が一緒に心配そうに私に尋ねる。「注射を打つの?」そこで私は彼女らをからかって「そうだ。太い注射器をお尻にブスッと刺すんだ。尻を見せな。」と言って一人の女の子の尻を捕まえようとする。

彼女たちは「わあっ」と叫んで逃げ出していった。

ケニアでは以前、乳幼児死亡率が高く、近年それを防ぐために、麻疹・結核・破傷風などの予防注射を廉価で赤ん坊のうちに打たせることが普及している。

しかし、それ以外では貧しいとよほど体調がひどくなければ注射を打てない。

それで、こちらの子どもは注射に対して日本の子ども以上に敏感のようだ。

赤ちゃんから始まった診察を子どもたちは端で遠巻きに見守っていたが注射を打たないとわかり大人しく診療をうけていた。


続・ストリートチルドレン食糧援助

6日間の援助初日は我々プロジェクトの庭に朝から200名の子どもを受け入れ遊ばせたので庭木を折られたり・ウサギを盗られたりする危険をを感じた。

そこで2日の朝は門の外で待たせる。

すると子どもたちは食糧が来るのを門外で待ちくたびれ騒ぎ出した。

その結果、向かいのキリスト教会の鉄の扉が壊された。

我々で1km離れた鍛冶屋まで、その100kg近い扉を運んでいって修理しなければならない。

3日の朝は子どもたちをプロジェクトから少し離れた草原に集め、ミリカ先生の指導で歌を歌い、ゲームをしてリラックスさせる。

しかし3日は、その後、問題発生。

前日まで我々は子どもたちが食糧の食パンとミルクを庭で食べ終わってから帰していた。

だが3日、カルリ氏は午後に外出する用事があったので幼い子どもたちが食べ終わる前に食事を止めさせ、食べ残しを持ち帰らせた。

すると、すでに食べ終わった大きな子どもたちがそれらの子どもたちを門外で待ち構え食べ残しを奪い出す。

プロジェクト近くのあちこちでそれが起こり大混乱。

食べ残しを奪われまいと抵抗し殴られ血を流す子どもも。

4日は前日の苦い経験から食糧を総て庭で食べさせるようにした。

しかし、またしても隠して持ち帰ろうとした大きな子どもがいて門外で大きな子ども同志がケンカ。

張本人の2名を捕まえ大きなコブを頭に作り泣きべそをかいてる方に話を聞く。

彼は悔しそうに「パンを奪われまいとしたら石だけでなく、ウンコまで投げられた。」ウンコを投げることはストリートチルドレンが通行人からお金を脅し取ろうとする時によく使う手。

カルリ氏は他にケンカをけしかけていた10名余りの大きな子どもたちも呼び寄せ昨日と合わせて説教をした。

子どもたちは案外素直にカルリ氏の話に聞き入る。

カルリ氏は彼らへの罰として壊された鉄の扉を鍛冶屋まで運ばせ修理の後も持って来させた。


ダンボール箱スラム

暮れの30日にスーザン・キムユ一家の住む隣町の板ぺら小屋を私とミリカ先生とで再訪。

この前のクリスマスパーティーにこれらの子どもたちは出席しなかったのでゲストにいただいたプレゼントとトウモロコシの粉を少々携えて。

しかし、お母さんと5名の子どもはいなかった。彼らは隣人に尋ねるとそこから1km離れたサバンナの中のダンボールで作られた建物のスラムへ夜逃げしたとのこと。

我々は、そこまで足を運ぶ。

そのスラムは2m四方の木の枝の骨組みとダンボール・ビニールでできた200軒以上のもの。

そこのあちこちで住民に尋ね歩くも見つからなかった。

これらの家でもタダではなく1ヶ月200円(ケニアでトウモロコシの豆が5kg買える)すると聞き都市近郊スラム生活者のせちがらい暮らしを垣間見たような気がする。

スーザンたちの行方がなおのこと心配になってしまった。


婦人グループ

保育所が長期休暇に入った12月は子どもに対する仕事が減ったので婦人グループの育成に力を注ぐ。

ミリカ先生にビーズアクセサリーの臨時講師になってもらいお母さんたちが都合のよい時にプロジェクトに来てアクセサリーの訓練ができるようにした。

これによって数名のお母さんはビーズネックレスの1パターンが編めるようになった。


子どもの絵

新春ですので里親・教育基金以外の方を対象として子どもに絵を通信に同封しました。

かなり当たりはずれがある?かもしれませんが、どれも子どもが一生懸命に描いたものです。



新たに新藤順子様金岡秀幸様に孤児の里親になっていただきました。

12月26日までに教育基金・自由寄付・会費等をいただいた方の御名前を載せさせていただきます。

北海道 
竹中真珠美様・細野敏様・松村久代様・下口芙美恵様・堀田優子様

福島
早川妙子様

新潟
藤井大三郎様

千葉
遠藤七郎様・中嶋祐子様・中村由美子様

東京
中下由美子様・佐々木節様・本加学様・山岸名奈江様
「いずみの会」様・森山哲和様・桜井国俊様

埼玉
吉田直美様・冨永幸彦様

神奈川
荒森公子様

岐阜
清水久美子様

福岡
毛利秋広様

ケニア
神戸俊平様

匿名 2名様



お便りコーナー

▲ 日本の子どもたちは遊びのつもりでお手伝いはしますが生きてゆくため   にお手伝いをする子どもは、殆どいません。

  もっと、ゆとりは必要ですけれど働くことによって社会の一員として参加  する真の喜びを知っている子どもたちの方がずっと素晴らしいと思いま   す。

横浜・中村さん







 

もどる