123 |
79号97年1月24日 編集 荒川勝巳
日本でならさしずめ「日本晴れ」なのでしょうが。 ケニア人には、こういう空はとても嫌われています。 「太陽光線が強すぎるね。」「そう、ひどいね。」という会話が日常の挨拶としてキテンゲラ町の方々から聞こえてきます。 サバンナは、するめのように乾き果て、そこを突風が土埃と共に吹き荒れてゆきます。 そんな折り、とうとう我々のプロジェクトに水道が引かれました。
我々は今までドラム缶1本分の水を260円出して水運び屋から買っていたが、これで同水量を水道料金60円で買えることとなった。 そかも、この日照り続きで水運び屋は繁盛し、なかなか捕まらなくなっていたので喜びもひとしお。 しかし、キテンゲラの水道料金は他の物価に比べ高いので水道水を1度ドラム缶に移し、それを少しづつ使い、水道の蛇口にはいつも鍵を掛け厳重に管理することにした。 それでも排水を利用してちょとした菜園を作る予定。 子どもの手洗い用水槽を庭に置くと、さっそく子どもたちは休み時間にそこへ群がり、こちらの思惑とは別に水遊びを楽しんでいた。 1月6日(月曜)に保育所には他の学校と同様に授業を始めた。 保育所で新入生募集をしたわけではないのに、その日から連日貧しい家庭の親子が大勢つめかけてきた。 それは昨年末にストリートチルドレン食糧援助を我々が実施したためキテンゲラの低所得者層に我々プロジェクトが有名になったから。 ナイロビからわざわざやって来たストリートチャイルドもいて「仲間から、ここではタダで教育を受けさせてもらえると聞いた」とのこと。 母子家庭がやはり多い。 今年は保育所20名弱の定員のうち空きが8名。 そのうち5名を貧しい家庭の子どもに割り当て小学校まで継続支援する。 1年間に5名が支援小学生になるとしても8年間(ケニアは小学8年制)で40名になる。 それ以外ではプロジェクトに経済的な負担がかかり過ぎるので。 残りの3名を以前は比較的貧しさの少ない子どもにあて「小学校へ親が自力で通わせる。」という約束を親と交わし、保育所だけの支援をしていた。しかし親は安請け合いで約束したものの小学校入学時に再び支援を頼みに来るという問題が起きてきた。今年のように貧しい家庭の子どもが多く押し掛けてくると、それがより深刻になりそう。 かといって小学校支援の子ども枠を増やすことはできない。 そこで明確な支援基準を設け保育所面接時点でそれに通った5名だけを継続支援として選ぶ。 問題多い、保育所だけの支援はは無くし多少の養育料を取って3名の子どもを受け入れることにした。 ただし、有料の子どもでも我々プロジェクトの方針から母子家庭から募り少しでも母親の負担を軽くしたいと考えている。
もう一つ問題がでてきた。 それは、支援小学生11名のうち5名が上の学年に進めなかったこと。(前年は7名中1名) これでは支援者の皆様よりいただいた御寄付を有効に使ったとは、とても言い難い。これは我々にはショックであり、反省をし留年の原因を分析してみた。 1年生で進学できなかったのが4名にもなる。 我々は、これらの子どもが小学校へ入学試験に受かったので、その基準をそのまま、うのみにして入学させた。 これがいけなかったのだと思われる。 次回からは、我々の判断でその子どもが小学校で十分やっていけるか、どうかを検討したうえで入学させるようにしたい。 原因のもう一つとして考えられるのは親が我々に子どもを任せきるで子どもに勉強をさせようとする姿勢があまり見られないこと。 ここで、それを促すよう支援小学生母親参観日を月に一回は持ち、母親の気持ちを引き締めるようにした。
進学できなかった子どもの一人にスーザンがいる。 彼女は小学3年になるはずだった。 しかし、昨年末試験を受けていないし、今年も一度もプロジェクトへ来ていない。 この前、お母さんがプロジェクトへ来たので「進学のことをスーザンと話合いたいので、こちらへよこすよう」伝えたのだが。 このように非協力的な親の場合は、その子どもを支援しても効果がないので支援を打ち切ることも考えなければいけない。 新一年生になる4名の子どもを我々プロジェクトで支援するにあたって親がこちらに頼り切りにならないように一つの条件を提示した。 それは親が子どもの制服を揃えること。 1名だけがワイシャツを揃えられなかったがそれは、こちらで買い全員の入学手続きを済ませた。
今後も個々の親の生活事情に合わせて支援幅を変えてゆくつもり。
今年も1月11日にサバンナクラブ(東アフリカ・自然動物愛好会)の方々が大挙していらして下さいました。 昨年はプロジェクトの敷地を半分寄付していただいたこともあり我々としても子どもたちの歌と踊りで精一杯歓迎しました。
▲ 会ったこともない子どもたちの様子が見えるようです。 大人も子どもも一緒に働いて、すてきなクリスマスだったようですね。 東京・奥本さん ▽ スラムに住むような母子がこのように一致して働き一緒に遊ぶ機会は滅多 にないので彼らには楽しい想い出になったようです。 昨年のセミナーやクリスマスを通じて我々スタッフと母子との間がより親 密を増してきたようにも思われます。
今回の号は子どもの描写が少なかったです。
|