123 |
80号96年2月11日 編集 荒川勝巳
こんなに凄い砂埃は私がここに4年間住んでいて初めてのこと。 これですと、次の雨期の少なくとも3月初めまでは雨をとうてい望めそうにありません。 ケニアのダムの貯水量が少なく発電がうまくゆかないということで夕方の7時から10時まで全国的に停電になってしまいました。 夜空に近く遠く拡がる天の川をじっくり眺めるにはよいのですが・・・・
1月になって保育所に新入生が入りプロジェクトの子どもが増えた事により宿舎からプロジェクトへ行く道筋でよく子どもたちから声を掛けられるようになった。 以前も時々、声を掛けられていた。 しかし、それはキテンゲラ町に東アジア人は私1名しか住んでいないので物珍しさから「ハワユー」とか「ハバリ(スワヒリ語でこんにちわ」とかであった。 中には私を見つけると近寄ってきて珍しい動物を見るように、しげしげと観察してゆく子どももいた。 しかし、今は、それよりも私のニックネーム「アンコー」(英語のアンクルがスワヒリ語化したもの)と呼び掛けられることのほうがずっと多い。 しょっちゅうなので私は挨拶が面倒になり出会ってもなるべくそちらを見ないことにした。 すると彼らは私が気づいていないと思うらしく大声になる。 或いは駈けてきて私をさえぎって握手を求める。 私の腕を千切れんばかりに引っ張る。 私が返事をすると彼らは満足そうに戻ってゆく。
プロジェクトへパトリック(10才・男)のおばぁさんが久し振りに顔を出した。 我々の方針「支援小学生へ教科書を渡すときは、その保護者へ渡す。」に沿って現れたもの。 この人、80才位だが昨年11月のセミナー8社会人教育)の時に調子を崩し一時は重病を伝えられた。 パトリックの母親は、この人の娘で、その娘はパトリックをこの人に預けたまま、どこかへ行ってしまった。 それ以降、この人が彼の母親代わりをしてスラムに一緒に住んでいる。 家はビニールとダンボール作りで広さは一坪弱。 この人は、キテンゲラのおばぁさんと言ってもよいほど、ここでは有名。 というのも頼りになる身内のないお年寄りの生き延び方としてキテンゲラの商人をいつも物乞いして回って歩いているので。 彼女が、その苦しく厳しい表情で手を差し出すと普段は懐の紐の堅い店主たちも思わずゆるめてしまうらしい。 それでもパトリックの面倒は、しっかり見ていて我々に協力的でプロジェクトへも時おり顔を見せていた。 セミナーの時は講師からどういう時に病気になりやすいかと質問され「食物が無く飢えている時になる。」と臆することなく答えている。 彼女が重病と聞かされ私とカルリ氏は失礼ながらパトリックの将来を話し合ってしまった。 カルリ氏が言うには「パトリックには金持ちの親戚のおじさんがいるという話。その時は、おじさんが引き取るだろう。」
今、現れたおばぁさんに病気の話を尋ねると「まだ、そんなに回復していない。パトリックの奴はそれなのに、みんなに回復したと言いふらて・・・・・・」と孫の不満を威勢良くぶち上げていた。 その様子では、大分良くなったように見える。
入金合計は孤児院が開かれ「支える会」ができ寄付が増えたので大幅な増加。 食物の差し入れや衣類など物品の寄付は、ここに含まない。 私の持ち出しは減り、今年は私が日本でアルバイトをしなくてもすむのではないかと思われる。 出金合計も前年より多い。 それは孤児院を開いたのと土地を買った為。
支援小学生・保育所 土曜日の昼食、小学校授業料、教科書、先生・炊事係の給料、ポーリッジの粉、ノート。
孤児院 子どもの経費、寮母・夜警の給料、寮母・私・カルリ氏の食事、水・炭など。 尚、孤児院と支援小学生・保育所は、それぞれの発行記録のほうへ詳細を載せることにした。 |