123 |
81号97年2月25日 編集 荒川勝巳
でも、雨期が近づいてきているのでプロジェクトの庭で雨期を利用した菜園の準備を始めました。 それは鍬による土起こし。 こちらでの一般農家も乾期中に土起こしをして土を日干しにすることで土の殺菌をし雑草を枯らします。 その後、穀物の種蒔きをし雨期を待ちます。
土起こし 土曜の午後、プロジェクトの庭の片隅で2名の男子年長小学生が手つきよく鍬を振るう。 それを数名の子どもたちが回りで見ていて「鍬を貸してよ。」と促す。 しかし土起こしをしている子ども等は大人ぶって「お前らでは無理だ。」と昂然と突っぱねる。 雨期のすぐ後ならサバンナの芝草の根は勢いよく縦横に伸びているので子どもの力では鍬の刃がなかなか土の中へ入っていかない。 しかし、今の地表はカラカラに乾いているので彼らでも十分、鍬の刃を地中に差し込める。 ところが10分ほど土起こしをしていたら彼らが苦情を言い出した。
結局、土起こしは菜園予定地の3分の1も進まなかった。 残りは高価な刃で来週ということに。 野菜はケニアの主菜であるスクマ(丸まらないキャベツ)やトマトと細ネギを植える予定。
もっか、3人目の子どもを孤児院へ引き取る準備をしている。 3人目の子どもは「民族融和をはかるために今までの子どもとは別の民族から。」と考え探したのだが、これが難しい。 例えば、キテンゲラの農村部に多いマサイ民族はマサイ・コミュニティー(民族社会)内で育てることが一般的なの外部に出てこない。 キテンゲラから遠く離れた地域で探してみたが、そういうところで事実調査をするとなると時間と金が大幅に嵩むことがわかり中止。 結局は近所のスラムに住む孤児院のワンブワと同じ民族の子どもになった。 カルリ氏は親戚などから、この少年は4人姉弟の3番目で10才。 両親とも病死。 彼は時々、ナイロビへ出てストリートチルドレンになりシンナー経験もある。 2名の姉は15才と13才で仕事探し中。 6才になる妹もこちらで引き取ったほうがよいのだが女の子部屋がまだないので保育所通いとした。 彼らの保護者は、おばぁさんだったが結核で病院に入っている。 他に誰も引き取り手がない。 私がこの兄妹と初めて会った時2名ともうつろで悲しそうな表情をしていた。 しかし毎日、孤児院で昼食をともにしていると徐々に彼らの表情が明るくなってくるのがわかる。 我々の孤児院にはエイズや結核等の病気の子どもを手当する施設が無いので、そういう子どもは拒否している。 これらの病気を調べるためカルリ氏は近所の診療所へ少年を連れて行った。 彼の体に異常は、なかったが、その時カルリ氏は少年から未知なことを聞き出した。
もし、そうであるならば彼は孤児ではないことになり、こちらでは引き取れない。 しかし「母親には初めから夫と呼べるほどの男性は存在しなかったのではないか?」つまり未婚の母とも推測できる。 孤児であるかどうかを決めるには事実を正確に把握することが大切なのでカルリ氏は聞き込みを再開した。
ジミー失踪 今年、支援小学生として1年に入学したジミー・ケマニ(8才・男)が近頃どこかへ行ってしまった。 彼の家族は民族闘争による避難民で3年前近所の教会内にある小屋へやってきた。 その後、母親が家出し今は父親の留守中に突然、母親がトラックでやってきて5名の子どもとその持ち物を全部さらっていった。 子どもの面倒をまるで見なかった父親と一緒にいるより、ずっとましな生活が送れるのではないだろうか。 我々が与えた教科書も持って行ったとのことで腹立たしくはあるが。 昨年暮れ、2羽の雌鳥から合計12羽の雛がかえったが、それらは放し飼いをしているのでトビやタカにさらわれ或いは病死し今では1羽しか生きていない。 成鳥は3羽となった。 一方、ウサギのほうは今年の1月2羽の母親から合計16羽が生まれ2羽、死亡しただけで後はスクスク育っている。 3月末には、その多くを子どもたちに譲り渡せそう。
写真・ビデオ展 映像グループ人間舎の中村賢二郎さんがアシスタントの女性とともにプロジェクトへ見えられた。 その目的は、うちのプロジェクトをカメラで撮り、この3月東京で開く「アフリカの子どもたちとNGO」展に出すためのもの。 その日は、ちょうど土曜日だったので支援小学生の授業風景や昼食をとっているところを写して行きました。 「ビデオ撮りもしたいのだがテレビ番組取材の合間で忙しく今のところ未定。」とのこと。 なお、同展は、うちの他ケニア在住の日本人関係者によるプロジェクト、マトマイニ孤児院(希望の家)アフリカ教育基金(スラム対策)などの紹介もあります。 同展の予定は次の通りです。 月日 3月8日(土)〜15日(金)
▲ ビヨンボを拝見して具体的にご活動に触れ・・・・・荒川さんを通してケ ニアの子どもたちやその家族、現地のスタッフとも連携させていただいて いることに心からお礼申し上げながら・・・・ 東京 岡本さん ▽ 私としては、こういうふうに考えてもらえると非常に光栄です。
日本海の重油流出事故はとても痛ましいことですね。
|