■Back

 
 
 
                  123

83号

発行部数 90部

97年3月25日

編集 荒川勝巳
 


綿雲が象の大群のように空をひしめくようになりましたが、それでも雨は降りません。

正確に言えば地面の上に土埃を湿らす程度に1度降っただけ。

でも今日は、遙か遠くを雨雲の走っているのが見えるので2・3日中にも降り出すのではと思われます。



カゲゼのイライラ

孤児院の子どもカゲゼはこのところ食事の際に不機嫌ぎみ。

よく隣りの席のワンブワにあたる。

これは孤児院の食事メニューを改変したことによるのではないだろうか?

一年間の孤児院経費は孤児2名であるのに人件費などが大勢と同じくかかるので予定よりも高くなってしまった。

それで経費の2/5を占める食費を減らそうとメニューを変えた。

かといって栄養価を下げないために主に比較的、高価なパンや米の料理を減らしポーリッジ(おかゆ)やトウモロコシ料理を増やした。

しかし、子どもの好きなパンを減らしたのがカゲゼの感情を害したようだ。

かっといってカゲゼにはそれを我々に訴える勇気がない。

そのうっぷん晴らしがワンブワに回ってきた。

今後、物価が一層、高くなってきそうなことを考えると、この改変は続くだろう。

「予算の問題からパンを減らした。」とカゲゼに説明しても理解できる年齢ではない。

彼の気分を少しでも解すよう食事中にあれこれと話しかけてみることにした。


土曜学級

支援小学生のための土曜学級は午前9時よりプロジェクトの教室で始まる。

午前10時前に私が着くと保育園児のロンダ(女5才)が門の前の地面に座り込み大声で泣いている。

ロンダのお母さんは土曜日も仕事があり唯一の姉サーラ(7才)は土曜学級に参加しているのでロンダは特別にここへ来ることを許されているはず。

ミリカ先生にロンダが泣いている理由を尋ねると「他の保育園児たちから『ロンダばかりを可愛がっている。』との非難がでているので中へ入れないことにした。」との返事。

教室内では教科書等の持ち物検査は終わり、みんな机にうつむいて算数をやっている。

今日はパトリック(男10才)も来ている。

彼は、ここ2・3週休んでいた。

その間の事情は他の子どもの話によると「保護者であるおばぁさんを罵ったので家に入れてもらえず外で寝て朝、家へ勉強道具を取りに来る。

ここへ来れば説教されるので嫌なんだろう。」とのこと。

今日来たパトリックに尋ねると「許された」とぼそっと一言。

モトカイ(7才男)がお母さんに連れられやって来た。

我々が2名、一緒に呼び出したもの。

モトカイは今年小学1年生を留年しているので再び留年は、させられない。

ミリカ先生から2人へ「土曜は日は必ず来るよう。」厳しく注意してもらう。

先生が事務室でお母さんと話している間に子どもたちは「わぁわぁ騒ぎ」出す。

私が先生に代わって添削する。

子どもたちは算数に飽きてしまったようで、いくら叱ってもまたすぐ席を立って騒然となる。

算数と英語・美術がいつもの授業で英語と美術の間に休憩が入る。

このところ、この休憩には先生や私も含め全員で二手に分かれてサッカー熱が興じて長びき美術の時間を潰す。

昼食を挟み、絵を描き、その後、畑の準備をして即席ジュースを飲んで午後2時解散。

みんな満足そうに帰って行く。

帰る場所がなく、しょんぼりしているワンブワ・カゲゼを残して。


母親会合

1学期がもうすぐ終わるので小学校から支援小学生の成績評価を教えてもらう(我々も子どもたちの保護者なので)ことにした。

その評価を参考にして子どもたちの勉強の進み具合をお母さんたちと3月27日に会合を持って話し合う予定でいる。
ここで我々はプロジェクトの支援方針「お母さんと我々が一致協力して子どもたちを支えてゆく。」ことをお母さんたちに再確認。

教育費用を我々に頼り切るのではなく自分たちでも出す努力をするよう働きかける。

成績の悪い子ども特に今年留年した子どもの母親に対しては今後、子どもの教育にルーズであるならば「支援取り消しもある。」ことを明言し子どもが勉強しやすい環境を作るよう訴えるつもり。


子ウサギ配分

子ウサギが大きくなってきたのでプロジェクトの子どもたちにそれぞれの家でウサギ小屋を作るよう伝えた。

その後、数名の子どもが「ウサギ小屋を作った。」と言うので彼らの家まで調べに行く。

しかし、みんな犬小屋を援用しただけのもので扉がない。

ワイゼラ(女9才)カランジャ(男7才)姉弟の小屋だけは扉が付いていたので彼らに一匹与えた。

だが「次の日には扉の隙間から逃げられてしまった。」とワイゼラが告げてきた。



私は4月12日(土曜)に日本へ着く予定でいます。

今回は、なるべくプロジェクトの仕事に時間を費やそうと考えています。

ですから、もし私にケニアでのプロジェクトの様子を聞きたい方がありましたら御連絡いただければ、なるべくどこへでも行こうと思いますのでご遠慮なく申し出ください。

私の帰国時の連絡先は次の通りです。

注・住所、電話番号は削除させていただきました。現在の連絡先

新たに岡倉俊彦・ゆかり様に継続して大門千春様に孤児の里親になっていただきました。

3月6日までに教育基金・自由寄付・会費等をいただいた方のお名前を載せさせていただきます。

北海道
足立絹子様・桑原み江子様

新潟
藤井大三郎様

千葉
遠藤七郎様・中村由美子様

埼玉
吉田直美様・野田千香子様・荒川竹次様

東京
田村幸栄様・横山宏貴様・山下ひとみ様・小池彰様

神奈川
経塚渡志也様・中村若枝様

ブラジル
大満邦彦様
 


雑記
子どもたちがプロジェクトの教室で勉強している写真を通信に載せるか
少女たちの写真にするか迷ったのですが
少女たちの笑顔が可愛いので、
こちらのほうにしました。














 

もどる