■Back

 
 
 
                  123

84号

発行部数 118部

97年9月15日

編集 荒川勝巳
 


今年もようやく8月29日の早朝、ケニアへ飛行機で到着しました。

ケニア上空は、いつもこの時期の朝のように雲に覆われ、着陸間際になってようやく、首都ナイロビの高層ビル群があらわれた。

機内から外に出るとそこは冷気に包まれている。

ナイロビ市は、海抜1700Mのところにあるので、大陽を雲にさいぎられるととたんに涼しくなり、上着が必要。

滑走路脇の草は、枯れ果て、ひび割れた地表を透かして見せてくれる。

しかしこれらの草は、丈が長いことから見て、前回の雨期は、大量の雨と穀物とそして農業国ケニアの人々の喜びをもたらしたようです。


ケニアの治安

私がまだ日本にいる時、新聞などで「今年ケニアは、総選挙があるため、政府与党と野党の支援者が激突し、ときどき暴動が起きている。」と報道。

私は、外見平静を装うってはいても、内心は戦々恐々としていた。

いざナイロビ市内に着いてみると町を歩く人々は私が日本に戻る前(今年4月)より少々厳しい表情。

しかしそこより30Km離れたキテンゲラ町の人々はなんの変化も認められず相変わらずのんびりしていたのでほっとした。

プロジェクト園長のカルリ氏によると「大きな暴動は、海岸地方のモンバサ市にあったがナイロビ市近辺は、さほど問題ない」とのこと。

最も総選挙が終わるまでは、予断を許さないだろう。


プロジェクトのこども達

昼近くになると層雲はポカポカ浮かぶ綿雲に変わりだし、暖かくなってくる。

キテンゲラ町から望むサバンナはもはや乾ききり埃っぽい風をたえず寄せてくる。

サバンナと町との境にある我々のプロジェクトの建物は埃に埋もれてしまったかのように見える。

もう数カ月もプロジェクトから離れていた私をこども達は幾分よそよそしく迎えてくれた。

それも束の間一緒に遊んでサッカーをして肩を抱いてやると「やっぱりアンコー(私のニックネーム)はいい人だ。」と一人が言い出す。

それでスッカリもとのように打ち解けてしまった。

こども達は前と顔ぶれほとんど変わらなかったが何名か事情があってプロジェクトへ来れない子がいた家の手伝いやメイドに出されったりと親の都合によるもの。

ここでやるべきことが何であるか考えさせれる。


日本における私の講演

日本では8月に2度、私の話を多くの方に聞いてもらう機会がありました。

8月3日は東京都杉並区における報告会です。

前回の武蔵野市同様、宣伝不足で14人と少なく、ほとんどが以前からの支援者の方でした。

最も、猛暑の中私は「誰も来てくれないのか」と心配したのですがわざわざ来ていただき、うれしかったです。

8月17日は埼玉県所沢市における雑学大学。

こちらの報は65名もの方に集まっていただき、それも皆さんアフリカに関する知識のあまり持たない一般の人々。

話の始めのほうでは皆さんそれほど興味がそそられないようでしたが、私の話が進むにつれ、目を大きく見開き、神経を集中させるようになってきました。

質問も多岐にわたり予想外のものも多かったです。

それだけに鋭いものもあり私が思わず言葉を濁らせてしまった質問もあります。

それは日本政府の開発援助(ODA)と我々のような民間団体(NGO)が行っている援助の違いです。

この質問は非常に大事なものなのでこの場で改めて述べてみることにしました。


ODAとNGOの違い。

ODAは国が行っているものなので国の意志が反映します。

たとえばODAの代表格「国際協力事業団派「技術協力」と定められているので難民援助やストリートチルドレンの支援のような仕事はしては行けません。

しかし多くの日本の人々はアジアやアフリカの困っている人々をなんとか支えてやりたいと願っています。

その役割を果たすのが我々NGOの役目の一つになっています。

そしてNGOは国の関連団体ではないので国から約束を受けず日本人であることを必要以上に意識せずにすみます。

それだけにその地域にあった柔軟な発想でその地域の必要性に答えようとします。

ただ、NGOの問題は信用性にあります。

それを克服すべく私は通信を多く連続的に出しプロジェクトの活動を遂一皆さんに報告しているのです。



東京におけるバザーのご案内

YMCA国領センター「秋のバザー」
10月1日(水)午前10時〜午後3時
京王線国領駅下車

「第22回雑居まつり」
10月10日(金)午前10時〜午後3時
羽根木公園アジア、アフリカ、フォーラム
小田急線梅ヶ丘駅下車

バザーを手伝ってくださる方を求めています。連絡は日本事務局まで。
4頁に連絡先あり。


小学生教育基金

教育基金は加入してくださる方が9名になったので続けることにしました。

基金の加入者は口頭で述べられた方や振込用紙に明記された方になっていただいてます。

しかし、もしお金を払っても明記を忘れた方がありましたらそのことを連絡して頂ければ子供の記録をお送りします。



●読売新聞埼玉県南版8月24日朝刊にプロジェクト紹介されました。

●いやしの季刊誌「木の森」秋16号9月発売に私のインタビュー記事が5ペ ージに及んで載りました。

 一般の本屋さんに置かれるそうで読んでいただければ思います。



9月2日までに御寄付・会費・教育基金等をいただいた方の御名前を載せていただきます。

北海道
新谷均様

東京
中近東アフリカ婦人会様・岩田鈴子様・山岸名菜江様・和仁順子様
中嶋裕子様・池浦宗子様・下川三代・内山奨様・宮内聡思様

埼玉県
稲葉公子様・斉藤有明様・荒川竹次様・佐々木芳江様

神奈川県
荒森公子様・荒井正道様

群馬県
須永由美子様

新潟県
田中建重様・丸山利夫様・小林俊昭様

兵庫県
ICDC神戸様
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

もどる