■Back

 
 
 
                  123

87号

発行部数 110部

97年10月31日

編集 荒川勝巳
 


数日、雨の日が続いていたのでプロジェクトの子どもたちと畑作りをしました。

今回は1ヶ月の雨期でもよく育つインゲン豆と前回、豊作だったニンジンの種を蒔いた。

前回はスクマ(丸まらないキャベツ)の苗を植えたが畑を囲むフェンスが低いために鶏が飛び越え食べてしまった。

それで今回、菜葉類は、やめました。




遊具開放

今月から始めた土曜・日曜の地域子どもたちへのブランコ・すべり台・シーソー・ジャングルジムの開放は子どもたちに評判が良い。

貸し出し日は午後の2時間だけだが朝早くからやって来る子どももいる。

これらの子どもは「早く中に入れてよ。」とフェンスの外から叫び続けたり人の目を盗んで門の隙間から体を滑り込ませて遊具に飛び付いたり。

10月25日はプロジェクトと地域の子ども合わせて50名以上が集まった。

そうなるとパートタイムでやってもらっているミリカ先生は子どもを整理するのが大変。

年長でプロジェクトの庭へ入れてもらえなかった子どもたちはフェンスのそとで騒ぐし、中の子どもは列を乱して少しでも多く遊具にありつこうとするし或いは危険な使い方をするしで先生は声を嗄らしっぱなし。

とそこへ一人のプリンセスがさっそうととお付きの者を一名、従えて現れ悪ガキどもは一瞬静まった。

これは近所に住むムゾニちゃん(7才)で彼女は知的ハンディを負っているため「外へ出てみんなで楽しむ機会を。」と我々が招待したもの。

この日のため精一杯、めかし込んだ彼女は姉に後ろから押してもらい心ゆくまでブランコを楽しんだ。


アリス(仮名)の家出

遊具開放の時間アリス(9才女)は、遊びもせず地面へ腰を下ろし、憂鬱そうにしていた。

彼女が話すには「お母さんは長いヘラで打つし、お父さんはガミガミ叱るので家に帰りたくない。」とのこと。

夕方、なんとかなだめすかして家へ帰らしたが数分もしないうちに彼女は大きめのビニールを一つ持って、これ見よがしにプロジェクトの横を通り過ぎて行く。

彼女の家出を私とミリカ先生とで押し止めた。

そしてマグダリン寮母を含め3名でアリスを伴い彼女の家へ向かった。

両親は彼女の家出に「理由がわからない。私たちは、きちんと食事を与えているのに。」とブリブリ怒っている。

アリスは我々の隙をついて逃走。

今度は姿をくらましてしまった。

アリスは母子家庭に育ったが最近、母親が結婚して連れ子の身分。

彼女は過去に盗み・売春の経験があって、この素行から両親にうとまれていることは想像にかたくない。

黄昏てきたのでアリス探索は中止し我々3名はプロジェクトへ戻ることにした。

その途上、マグダリン寮母は「両親は、きつすぎる。」と言い、ミリカ先生はも「愛情の問題。」断言。

そして二人そろって「この年頃の女の子は難しい。」と嘆く。

それから「ジャパンは、どうなの。」と私へ尋ねる。

私はアリスのことで頭が一杯なところにこの質問を受け、あまりの状況の違いに「ジャパンは・・・・」と言ったまま思わず絶句。

ちょっと間を置いて「もっと年上になってから。」と継ぎ足した。

結局、アリスは、その日他の子どもの家へ泊まり次の日は野宿。

3日目の夕方、ミリカ先生に見つかり我々の宿舎へ連れてこられた。

「2日間、なにも食べなかった。」とのこと。

かなり疲労している。

お母さんたちが迎えに来て家へ戻るよう促したが、かたくなに拒否。

しかし他に行くところもなく、しぶしぶ家へ連れ戻された。


日曜学校生徒が訪問
10月19日の日曜昼過ぎキテンゲラにある日曜学校の生徒30名がミリカ先生に引率されてプロジェクトへやって来た。

プロジェクトの子どもたちは歌と縦笛で歓迎。

普通の家庭の子どもたちは楽器を覚える機会に恵まれないので、うちの子どもたちが楽器を奏でることに驚いていた。

生徒たちは歌と民族舞踊それに笑劇も披露。

どれも洗練されたものなのでプロジェクトの子どもたちだけでなく我々スタッフも楽しんだ。

衣類の寄付を受け次の土曜日にそれを支給。


小学校入学試験

ケニアでは物価高がひどくなってきている。

それは今年の春まで日本までの郵便代が普通25ケニアシリングだったものが42ケニアシリングになったのでもおわかりと思う。

10月には公立学校の先生たちの給料アップを掲げてのジェネラルストライキ。

一週間、続いたストは政府から要求を拒否されストップ。

ここへきて小学校入試のための新たな受験料が1000円で設けられた。

これで受験料の他、今後モロモロの学費が続くのでケニアの小学校もかなり狭き門となってきた。

あちこちで親たちの悲鳴が聞こえてきそう。

我々のプロジェクトとて例外ではない。

今年は8名の受験者を抱かえた。

状況は厳しい2名は我々が受験料を出すことにして4名は親が出すことになった。

残る2名の親は我々に対して借金の申し出。

2名の親とも我々の婦人グループに属しているので作業したお金で返すことで話がついた。

今後、小学生の授業料は、このようになるべく婦人グループの作業でお母さんたちが得るお金から出すことを考えている。


パトリックその後

パトリックは、おばぁさんとケンカをして再び家を飛び出した。

知り合いに子どもの家へ泊まりながら小学校へは行かず牛や山羊の骨を集めて売る仕事をする。

しかし、汚れた服装で数週間も不規則な生活をしているので我々は、おばぁさんとパトリックを仲直りさせた。

パトリックは、また小学校へ通いだしている。


お便りコーナー

▲日本の子どもたちは本人の思いと努力があれば、なんとか自分の想いをかな えていかれるのですが、そこまでの想いを持ち続けるのは大変なようです。

 楽に流されてしまうこともできるので。
 どんな子どもたちも自分の想いを実現できるようになるといいのですが。
 東京 中村さん

 

もどる