■Back

 
 
 
                  123

88号

発行部数 106部

97年11月30日

編集 荒川勝巳
 


ここ一週間、雨が間断なく降り続きました。

いくらケニアは今、少雨期(10月〜11月)だからといっても降り過ぎだと思っていたら異常気象とのこと。

ウサギ小屋の一つは雨漏りがして、ウサギたちは雨と寒さに打ち震えているので子どもたちがその小屋の中の野菜屑や糞を取り除き新しいワラを床に敷いた。

ニワトリたちもいつもの元気を無くし軒下で憂鬱そうに雨宿り。

さて、人間たちは・・・・・


提携(カウンターパート)

注 荒川さんの指示でこの行は削除します。(当時は、わからなかったのですが評判良くない団体と提携してしまったということです。)
 


突然の病気

土曜日に小学生がプロジェクトの教室で勉強していると突然、ロンダ(保育所・5才女)が「お腹が痛い。」と言い出した。

一緒にプロジェクトへ来ていた姉サーラ(7才)によくよく事情を聞いてみると前々日にお母さんが遠くの病院に行ったまま帰ってこず、その間に食べたものが「水で溶いたトウモロコシの粉」だけだそうでそのトウモロコシの粉に当たったようだ。

ロンダをとりあえず子ども部屋で休ませ、その後、姉妹は昼食を他の小学生とともに摂り、晩食もこちらで出すことにした。

午後にミリカ先生は彼女たちの家へ行って隣人で夜に彼女たちの世話をしてくれる人を探した。

帰ってきたミリカ先生の話では「世話をしてくれる人を見つけた。お母さんは3週間前に交通事故にあい、その後遺症がでてきて入院した。」とのこと。

サーラは泣き虫で地元の小学校へもプロジェクトへも来たがらず、それが元で昨年は小学1年生を留年。

それに比べロンダは勝ち気でプロジェクト大好き少女で毎朝一番に保育園のために教室へ来る。

土曜日は呼んでもいないのにやって来てミリカ先生に追い出されるのだが門の前でしぶとく粘り、いつの間にかプロジェクトの昼食にありついている。

ある土曜日、私が宿舎を出て700m離れたプロへ出かけようとするとロンダに呼び止められた。

そしてロンダが「こいぃ」と指さす先にサーラがいる。

ロンダが言うには「こいつがプロジェクトへ行きたがらないので困っている。」とのこと。

私がサーラに近づこうとするとサーラは逃げ出そうとする。

そこで私は彼女らをほっといてプロジェクトに向かって歩き出した。

するとロンダはセーラに「ついて来い!」「早く!」「来ないと後でお尻をペンペンするぞ!」と母親のように叱咤激励して私の後から来る。

言われたサーラは今しも泣き出しそうな表情で渋々、妹に従うといった調子。

彼女らに対する食事サービスはお母さんが5日後に家へ戻るまで続いた。

次の朝、ひどい雨降りの中お母さんに連れられ保育園へやって来たロンダは、さずがに嬉しそうだった。


小学校入試

小学校入試の前段階として保育園の中で入試に適している子どもを選択する試験があった。

その質問内容が面白い。

例えば「家畜の中で肉を得るものを3種上げよ。」とか「水を確保する道具を2つ上げよ。」でいかにもこの地方ならではのもの。

ちなみに2番目の質問の答えは「水道」と「たらい」。

こちらでたらいは、行水や洗濯だけでなく雨水を屋根から受けるのにも使われている。

この試験に合格した8名が入試に臨んだ。

入試内容は英語・算数・スワヒリ語で日本の公立小学校より難しい。「8名もいっぺんに支援小学生ができたら(現在、支援小学生は13名)こちらの負担が嵩むのでなるべく少しでも不合格になればいい。」と私は不埒なことを考えて試験結果を待った。

入試の子どもたちに付き添って小学校へ行っていたミリカ先生が夕方、宿舎へ戻ってきたので試験結果を尋ねたら彼女は胸を張って「受験生の半分近くが不合格の中、うちは全員合格。キテンゲラにある幼稚園・保育園(8校)の中では、うちが最高。」と誇らしげに言う。

私の思惑は微塵に吹き飛んだしまった。

うちの保育園の子どもの成績が良いのは「ガハハハハ」と豪快に笑い、面倒見がよいミリカ先生の教え方がうまいのと常時通学する子どもの数が15名(登録は19名)と少ないせいである。


セミナー(社会人教育)

昨年から続く4回目のセミナーは、どしゃ降りの直後に行われたにもかかわらず14名の参加が得られた。

講師は今回3名。

最初は近くの中学校長(女性)で聖書を引き合いに出し「お母さんたちが生活するにあたっての気持ちのあり方。」について話していただいた。

2番目は診療所の看護婦さんで「エイズ」の話。

これは講師の力説とHIV(エイズウィルス)感染率6%のケニアではエイズはお母さんたちに身近なものだったので質問の種が尽きなかった。

そしてエイズを防ぐ一番の方法は「信頼できる相手を見つけ出すこと。」という極めて真っ当な結論に達した。

3番目は地域の教育委員。

「子どもの非行の防ぎ方。」で幼いうちから子どもの面倒を見て地域の人々と協力して子どもを育てるというもの。

尚、カルリ氏がお母さんたちにアクセサリー作りで得たお金の使い道を尋ねたところ「畑に蒔く種を購入。」「子どもの衣服を買った。」「古着を売る商売を始めた。」との答えが返ってきた。

実際、種を購入した、お母さんからは、その種でできたトウモロコシを沢山寄付してもらっている。


授業終了

本年度の授業は保育園が11月7日で地元小学校が11月10日で終了した。

新年度の授業開始は両方とも来年1月5日から。

ただしプロジェクトの行事は新年にかけて「クリスマスパーティー」を始め様々に控えている。


お便りコーナー

▲知り合いの滞在先がマリ(西アフリカの国名)の農村のためか見せてもらっ た写真に写っている人々の顔が(大人も含め)なんとも大らかで気持ちがよ かったです。

 低地(暑い)のため殆ど裸同然の格好はケニアの人々(高地で涼しい)と  は、全く異なっています。

 当然スラムも近くになく子どもたちも荒むことなく、ただ出稼ぎはあり、そ のための母子家庭は多くはないがある由。
 東京・Yさん

▽マリ共和国は世界で統計上5番目に国民所得が低い国です。(ケニアは19 番目)

 ただ、これは統計上の話であってアフリカの田舎は、まだ自給自足や物々交 換が盛んに行われていて、それは統計に現れるわけではないのです。

 だから、一概にそういう所に住む人を貧しいとは言えません。

 しかも、そういう人々は伝統的な文化と大自然の中で暮らしているので精神 的にもある程度、充足しています。


雑記
セミナーの時、山脇さんのためにスワヒリ語の
通訳をしたのですが講義内容が聞き取れず
今さらながらスワヒリ語の未熟さを思い知りました。
勉強。勉強。



※ビヨンボ通信89号は「サイディアフラハを支える会」からの手紙を同封し日本から発送することになりました。

それで、そちらに届くのが多少遅れるかもしれません。

そして里親になっていただいている方や教育基金に加わっていただいている方への記録等は次号は休ませていただきますのでよろしくお願いします
 

 

もどる