123 |
90号97年12月16日 編集 荒川勝巳
しかし、壁のペンキ塗りが悪かったりコンクリートの打ち方に粗末なところがあったりと、細部がまだ。 建設業者に対して「早く仕事を終わらせないと契約金の残りを払わないぞ!」と脅しをかけても彼等は時折やってきてちょこちょこ仕事してサァと帰って行く。 その姿勢からは仕上げようとの気構えが感じられない。 そこでプロジェクトで養育しているワンブワとカゲゼは12月末から1月はじめにかけて親戚に里帰りするのでスラムから戻ってきたら建物が例え完成していなくても新しい子供部屋に入居させることにしました。
連日の土砂降りの中、パーティーは行われた。 この日の朝も10時頃まで雨が降って行いた。 それで普通使うプロジェクトへの道がぬかるんで自動車ではとても通れそうにもないので、ゲストの乗った自動車に迂回してもらう。 今回は「映像グループ人間舎」(NGO) 中村賢次郎さんが出席され。 このパーティーの様子を一部終始ビデオに収めてゆかれた。 中村さんはこの半月前にも我々の活動をビデオに撮っている。 今年は日本のゲストの皆さんそれぞれがスワヒリ語でケニア人出席者に挨拶するという診らしい出来事?が起こり大人も子供も和気あいあいと進行。 今年も参加していただいた獣医の神戸俊平先生には、お得意のサックスでうちのこども達のたて笛とのジョイントコンサートをしてもらう。 このパーティーが済み誰もいなくなったプロジェクトの庭からは夢の中にもでてきそうな、くっきりとした虹が深緑のサバンナの向こうに望まれた。 アリス(10才女)とその弟ムンダマ(8才男)はこの頃プロジェクトへ来なくなってしまった。
この家族は、お母さんが最近結婚したことにより今は経済的に厳しい状況でなくなったので我々のプロジェクトを離れたからといって彼らは、さほど困らない。 ただ他の用事で訪ねたムンダマにこれに対する心境をたずねたところ彼らは黙して語らず表情は暗かった。 このところ我々は子供らの家庭での待遇に関してこの夫婦に注文をつけていた。 これがお父さんにうとまれ姉弟を我々のプロジェクトから引き離しにかかっているのでないかという疑問がもたれる。 同じ別れでもより深刻なのがスーザン(10才女)の場合だろう。 彼女の子だくさんの家庭の長女として、この年にして辛い想いを重ねている。 その彼女一家が隣町引っ越していってから徐々に連絡が取りずらくなっていった。 この6月に園長カルリ氏がこの一家を訪ねた話として「一家の隣人から聞いたところではスーザンは口減らしのためメイドに出された。ただし彼女の母さんはそのことを隠している。」それからしばらくしてカルリ氏は「サバンナのなかで放牧しているスーザンに偶然出会った。」とのこと。 私が日本からケニアへ戻った頃(9月)の彼は「スーザンの雇い主がわかったら『小さな子供の労働は法律に触れるのでやめるよう』説得するのだが」と憤ていた。 その後、彼がいうには「スーザンは、どうもマサイ人に雇われているようだ。独特の伝統的習慣を持つ彼らを説得するのは難しい。」と諦めぎみ。 そしてこの頃は「スーザンはマサイ人の習慣でどうも結婚させられているかもしれない。」と憂えるようになってしまった。 この結婚とはケニアの一部民族に行われている売買婚のことで「牛や山羊」のように少女が売り買いで結婚させられる。 むろんケニアの法律で禁止されているのだが密かにいまでも行われている。 我々プロジェクトでは支援する子供に親がいる場合その親と一致協力して子供支える。 しかし、その親が我々の支援を拒否、あるいは無視する場合、我々がその子供を支援することは非常に困難となる。 この非常に厳しい現実の中で幼い子供に対して面倒見の良かったスーザンは・・・。 親の都合でプロジェクトへ来られなくなった子供は今年5名にのぼった。
プロジェクトの小学生が通っている二つの地元小学校年度末の試験結果がでた。 13名のうち110名は進級し3名が留年。 留年した3名はアリスと授業レベルの低い小学校から高い小学校に移った2名。 パトリック(11才男)はあまり小学校に出席していなかったにもかかわらず授業レベルの低い小学校だったのでクラスの成績が16名中3番で進級。 それで来年度は(ケニアでは1月が年度始め)の支援小学生は5年生1名、4年生、1名3年生、1名2年生,8名1年生.8名東京都なった。(アリス姉弟は除く) 低学年に人数が多いのは留年する子供が毎年出るため。 留年する子供が多少でるのは子供の境遇上しかたないところがある。 それに我々の支援方針は保育園児を受け入れると小学こう終了まで継続支援してゆくもの。 だから保育園児の人数を入学時点で制限しないと今後小学生だけが著しく増えることが考えられる。 そこで支援の対象となる貧しい家庭の子供を入園させる人数を今年(6名)より減らすことにした。 そして少しでも経費の出費を押さえるよう一般家庭の有料の子供(今年2名)をふやす予定。
11月中端に始まった裁縫教室は11月中に2、3名の参加者しかいなかった。 それがクリスマスパーティーでミシン3台のお披露目したとたん10名まで増。 ところがこのところケニアの総選挙日が間近に迫り候補者達がお金や物をバラ撒き出した。 それで母さんたちはそれらを拾うのに忙しく参加者は4、5名まで下がってしまった。 母さんたちが落ちついて勉強に励めるのは選挙後の来年始めからだろうか。
ズーラヘレマ(5才女)の引受けを裁判所に申し込んでいましたがそれが認可されたとの連絡が入った。 これでズーラは我々が養育することになる。引受けは新しい部屋に移行のあとに行うつもり。
▲雨にもまけず元気に生活しているこども達とわんぱくに悩まされながらも大 きな愛でこども達と向かい合っている荒川さん達の暮らしぶりがよくわかる お便り楽しみです。 次号は誰がどんなことするのかな.......。 ▽こども達はいつも誰かが何か問題を起こしていて話の種は尽きません。 こども達の暮らしぶりを細かに描きつづけることによって少しでも「生きる ことの大切さ」が浮かび上がってくれればいいなと思っています。
|