■Back

 
 
 
                  123

91号

発行部数104部

98年1月2日

編集 荒川勝巳
 



明けましておめでとうございます。

雨期はまだ続いているようで時々、雨が降っています。

ケニアでは10月から11月にかけて少雨期と言い例年は1ヶ月程度、雨の日が断続的に降る。
だが、すでに2ヶ月以上も雨期が続いていることになる。

プロジェクトの野菜はスクスク育って豊作間違いなし。

しかし、ジメジメした日が続くせいかナイロビ地方でコレラや原因不明の病気が流行し多数の死者が出ています。


第5回セミナー

12月18日に行う。

講師である診療所長であるケマニさんには「体の寄生虫」と緊急に「コレラ」を話してもらう。

「コレラ」の恐怖は、ごく身近に迫っているので、お母さんたちは、真剣に聞き入る。

同じ講師であるケニア開発局職員のカバレ氏は「婦人の自立」がテーマ。

総選挙がもうすぐということもあり婦人の政治参加の重要性も話題となった。

セミナーを重ねているせいか、お母さんたちも慣れてきて質問の仕方がわかり疑問点があればどんどんそれを尋ねるようになった。

今回はプロジェクト以外のお母さんたち数名の参加があった。

この1月から法律上、集会が自由に開けるようになるので今後より多くの人々にセミナーさん参加を呼び掛けることができる。

今回の外部のお母さんたちの参加はその試み。

彼女たちのセミナーへ感想は次にも参加したい。

できれば自分の子どもたちをプロジェクトへ入れたい(これが本音かも)とのこと。


支援者の皆様への祈り


12月23日は子どもたちが「支援して下さる皆様が来年もご無事でありますよう」お祈り午後1時より(日本時間午後1時)捧げた。

その前に私が子どもたちに「誰がみんなを助けてくれるんだ」と尋ねる。

口々に「神!」と答え。私はガッカリ。

考えてみれば多くの子どもたちはクリスチャンで常日頃、大人から「神が我々を助けてくれるんだ」と教えられているので当然の答えか。

そこで私とケニア人スタッフとで「それはそうだけれども他にもいるだろう」とほのめかす。

すると今度は「アンコー(私)」とか「園長」とか「先生」またもや虚を突かれる。「いや、我々はそんなに助けていないよ。

それよりいるだろう。ほら、みんなを学校に行かしてくれたり、建物を建ててくれる人たちが。」と説明し、ようやく「支援者の方々」や「ミスター・オグラ」(度々プロジェクトへ訪れている)へ辿りついた。

プロジェクトの子どもでも孤児は里親の方々に生活の総てを支えられているのと便りをやり取りしているので支援者の方々を身近に感じている。

しかし教育支援小学生や保育園の子どもの場合、時々我々は日本やケニアの支援者の方々がいかに彼らのことを心配し支えているかを教えるのだが、今ひとつ実感として捉えきれないようだ。

岡本和子様・遠藤七郎様・荒森公子様より「クリスマス・年始に子どもたちにご馳走を食べさせてください。」との御寄付をいただいたので、お祈りの後。

子どもたちとスタッフだけのパーティーを開いた。

ニワトリ汁(買ったニワトリを潰す)とご飯を出す。

ケニアではニワトリの肉は牛や山羊の肉に比べ、ずっと高価なので子どもたちが食べる機会は、そうない。

彼らがこれを食べ終え多少、お腹が膨れたところで「ケーキが食べたいか?」と尋ねる。

「食べたい!」とみんな目を輝かせる。

マグダリン寮母お手製の大きなケーキを3つ、みんなの前に並べるとプロジェクトの教室は爆発したような大歓声に。

この日は家から、また離れてしまったパトリックやもうプロジェクトへは来ないだろうと思われていたアリス姉弟もうれしそうに参加していた。
 


孤児探し

97年に私が帰国したさい里親になっていただける人を見つけた。

そこで9月にケニアへ戻ると、早速、孤児探しを始めた。

すでに数名の候補が上がっていたので、それらの子どもを詳しく調べ直す。

しかし適当な孤児をその中から選び出せなかった。

その理由は「せっかく孤児を1名、養育できるのだからより厳しい境遇の子どもを入園させたい。」と考えたため。

ケニアには大家族主義的な考え方があり孤児が出ても親戚がなんとか面倒をみている。

我々のプロジェクトは貧しい家庭の子どもに教育支援しているので厳しい境遇の母子家庭の子どもを沢山知っている。

母親に捨てられた子、アル中の母を持つ子、子だくさんで身動きがとれない母の子など。

これら母子家庭の子どもと孤児を比べて場合、厳しい境遇という意味では大差ないように見える。

このような状況の中で「より厳しい境遇の孤児」を探し出すのは難しかった。

今度、引き受けることになったスーラ(5才女)にしても他の子どもに比べて厳しい境遇であっても少々の差しかない。 


 子どもの絵

私はプロジェクトが始まって以来、子どもたちの絵を見てきて、いつも感じることがあります。

それは子どもたちの生活状況が好転した時に美しい絵を描くということ。

子どもたちは保育園に入学して、ここの生活に慣れてくるとパッと花が咲いたように自由に絵を描き出す。

そして、ここでの時間が快適であると子どもは画芳を色彩で埋めてゆく。

ただし、家庭環境が悪化したりプロジェクトへ来る機会が少なくなると、その絵も気が抜けたようになる。

そんなわけで、子どもは無意識のうちに自分の心の中の快適さを絵に表すのではないかと思われます。

今年も子どもたちが描いた絵を皆様にお届けします。

みんなそれなりに頑張って描いたものです。



継続して新藤順子様・金岡秀幸様・岩倉友紀子様に孤児の里親になっていただきました。

12月13日までに教育基金・自由寄付・会費等をいただいた方のお名前を載せさせていただきます。

北海道
椎原知空様・藤井千都様・下口芙美恵様・石黒久美子様

福島
加藤妙子様

新潟
藤井大三郎様

埼玉
稲葉公子様

千葉
遠藤七郎様

東京
小野章男様・中山妙子様・福田多美子様・細野節様・「いづみの会」様
・ちはしふみえ様・下川三代様・野本健二様

神奈川
荒森公子様

ケニア
大下充億様



編集 荒川勝巳
もどる