123 |
92号98年1月15日 編集 荒川勝巳
女性候補のチャリティ.ギイルさんは結局4位の成績国会議委員選挙の方も女性は振るわず前回8名を下回る6名(210名中)の当選。 かつてケニア初の女性大臣になった グレース.オゴトさんによれば「女が選挙に勝つためにはまず性差(ジェンダ)地域社会.伝統文化に」勝たねばならない」とのこと。 この言葉そっくり日本にも当てはまるのではないでしょうか。
そこで我々は気の板ペラ作りの子供部屋から石造りの子ども部屋へ引っ越した。 前から施設にいるワンブワ(9才男)は子供がもう1名来たのと新しく立派な建物に移れたので、二重の喜びに上機嫌。 この引っ越しにともない空いた旧子供部屋は婦人グループのワークショップ(作業場)に。 5日、お母さんたちは仮にワークショップとして使っていたスタッフ宿舎前の貸し店鋪からミシンその他の道具をこのワークショップへ持ち込んだ。 これまで停止していたアクセサリー作りもここで再開。 これからはセミナー(社会人教育)もこの場所を使う予定。
施設で過ごす彼女は保育園へ通っていた頃の彼女の印象とだいぶ違ってきている。 彼女は3日の夕方おばさんに連れてこられた。 「おばさんがプロジェクトを去るときズーラに泣かれると困るな」と思った。 私は他の施設にもいた経験から、孤児が親戚より引き離され泣く光景をよく見ている。 しかし、そんな場面は起こらずおばさんは、いつの間にか退散。 晩飯時にカルリ園長がズーラに話しかけると彼女は相変わらず首を縦や横に振るだけで言葉を発しようとしない。 ただ彼女の目は予想に反して輝いている。 椅子に座って床に届かない足は軽快に揺れていた。 ズーラが話すところを私が初めて聞いたのは彼女が来てから3日目。 マグダリン寮母に話し掛けられったときズーラの声は弱々しかったが正確な話し方だった。 その次の日に彼女が元気よく歌を歌うのを聞く。 「子どもた〜ちは、泣いてい〜る。お母さん〜も泣いてい〜る。お金をお金をお金をちょうだい!」この歌どこかで聞いたなと記憶を記憶をたどってみるとこれは数年前ケニアで流行った「ストリートチルドレンの歌」。 いかにもケニアの流行歌らしく明朗(歌詞は重いのだが)教訓的。 どうしてこんなにズーラは楽しそうにしていられるのか。 施設で暮らす孤児は、くったくなく朗らかな子供が多い。 ケニアは大家族主義的な考え方によって孤児が出ても親戚が何とか面倒を見ようし親がいないからといって引け目を感じるような社会ではない。 それに孤児にとって施設の待遇は食事・教育・世話・設備どれをとっても彼らが今までいたところより良いはず。 そしてなにより孤児院にいれば18才になるまで生活を保障してもらえる。 しかし、これは施設の生活になれてからの話。 ズーラの場合1年間、保育園に通ってきていて我々や施設について知っているから不安がらないのだろうか。 寮母によると「ズーラは、ここが気にっている。行水は一人でしたがる」との話。ズーラは私が考えていたよりずっとしっかりしているようだ。 でも「お寝しょはする」とも。 そう聞くと何だかほっとする。
前年9月、支援小学生のパトリック(12才男)は保護者であるおばぁさんと「衝突」し家を飛び出した。 10月に我々がおばぁさんとの仲を取り持ちパトリックは家へ戻り、小学校へも通うようになった。 ところがパトリックは小学校の授業日程が終了した11月に再び家を飛び出し水運びの手伝いでお金を稼ぐようになった。 家は出たり戻ったりを頻繁にくり返す。 そして彼はプロジェクトへ全く来なくなってしまった。 というのは、我々が彼とおばぁさんとの仲を取り持った際、カルリ氏が家出の罰として彼の尻をビニールのホースで叩いたため。 パトリックは「プロジェクトへ行けばまた叩かれるだろう。」と心配している。 彼だけでなく同じく支援小学生のモトカイ(9才男)までが「プロジェクトの土曜学校をさぼると尻を叩かれるのではないか」と疑い来ようとしない。 カルリ氏はパトリックの尻を叩いたことを反省し「2度と叩かない」のでパトリックにプロジェクトへくるよう呼び掛けたが彼は戻ろうとしない。 それでも、このところプロジェクトが出しているご馳走の誘惑に敗けた。 それと1月から再び小学校が始まればプロジェクトの助けを借り授業料等を払わないといけないので、2名とも顔を、見せるようになった。 今回パトリックにしても1、2ヶ月プロジェクトから離れただけだった。 しかし、今後彼らが成長し保護者を嫌い独自で生活していくタイプのストリートチルドレンになる可能性が高い。 そうならないよう彼らと保護者との良い関係作るのにはどうしたらよいか、或いはそうなった場合、我々は彼らにどう対処したらよいか、考えなければいけなくなってきた。
総選挙もクリスマスも過ぎ、作業場がプロジェクト内に設置されお母さんたちは婦人グループの活動に神経を集中できるようになってきた。 そこで会議を開き作業場使用の規則作りをした。 初めに決めた規則はお母さんたちの出欠席。 欠席のときは必ず裁縫の先生に報告する。 それを怠ると40円の罰金。 この金額はお母さんたちにとってかなり重いもの。 規則がうまく働くものやら。
▼子どもたちの家庭も大変なようです。(ビヨンボ等を見て) スーザンさんとその家族も気になります。 スーザンにみんなで支援できることはないですか? 千葉 遠藤さん △スーザンは非常に厳しい境遇にある子供なので以前からしばしば通信で取り上げ皆様になじみの深い子供の一人です。 彼女の場合は通信90号でもお伝えしたように、母親が我々に比協力的なのでこちらは手をこまねいているのが現状です。 最近、お母さんと連絡を取り合っていないのでスーザンが今どういう状況にあるのか調べてみます。 そしたら支援できるかどうかわかるでしょう。
このところ毎日雨が降っているので宿舎から700m離れたプロジェクトへ通うのが大変。 道は泥の海でこの海を革靴で越えるには普段の2倍時間がかかる。 おまけに雨で降ってできた川を越えないと。 正月前にやってきた子猫、飼い主が連れて行ってしまいました。 編集 荒川勝巳 |