■Back

 
 
 
                 123

94号

発行部数106部

98年2月13日

編集 荒川勝巳
 


日本では大蔵省役人の不正がまた、発覚し中学校の少年が先生を刺し殺す事件が起きました。

ここケニアでは民族闘争により死者100数十名出て人々を恐怖に陥れている。

キテンゲラは民族闘争地域から離れているので、それによる被害はない。

しかし、とうとうコレラの感染者が出てしまいました。


民族闘争

民族闘争はケニア西部で起き襲われた地域の人々は安全地へ続々と避難している。

園長カルリ氏の田舎の家族が住む近隣の襲われたので彼は家族を避難させるかどうか決めるため田舎へ戻っていった。

1週間後にプロジェクトへ復した彼の話では「近隣に住む幾つもの民族が一同に会し襲い合いををしないための話し合いが持たれ一応、同意が成った。」「ただし、またいつ起こるかわからない。」と不安そう。

ミリカ先生の田舎は最も闘争が激しい地域だそうで「家族の行方が知れない。」そうでカルリ氏が戻ると直ぐ、あわてて家族を探しに出かけた。

民族闘争が起こっている地域自体は、そう広いものでは、ないが避難民が多く出るためケニア社会に与える悪影響は計り知れない。
 
 
 


土曜学級(補習授業)

地元小学校に通う支援小学生は今年21名。

プロジェクトの土曜学級参加予定者は彼らに養護施設のワンブワ(9才・男)・カゲゼ(9才・男)・ズーラ(5才・女保育園)を加え24名(昨年16名)と大幅に増えた。

それで土曜日には、いつも20名前後の子どもが授業に出席している。

プロジェクトの教室は5年前、保育園の子ども17名を想定して設備したままなので「椅子が足りない。机が狭い。」そこでセミナー用の長椅子を引っ張り出す。

この授業は午前9時、始まりで午前中に重要科目の算数・英語を行い時折、美術がこれに続く。

ミリカ先生は1年から5年まで一人で授業を進めるので忙しい。

まず学年ごとに教科書を見ながら課題を振り分け1名1名採点してゆく。

その合間に勉強に飽き、ふざけ出した子どもを「うるさい!」とか「みんな勉強しなさい!」と叱りとばす。

11時半にようやく休息。

元気百倍の子どもたちは、サッカーボールへ、縄跳び用の縄へ、ブランコへと駆け出す。

私は子どもと一体感を持つこととダイエットを兼ねサッカーに加わる。
サッカーをするとお互い熱くなるので、いつも得点をめぐり私と子どもたちとで「ゴール」だとか「高すぎる」とか言ってゴールポスト代わりのタイヤ2つの事でもめる。

昼食時、子どもはみんな相変わらず悲しそうな表情で黙々と食べ始め終わり頃ようやく笑顔がこぼれる。

食後は全員で手分けして教室内大掃除と食器洗い庭のゴミ拾い。

人数が多くなったため、いずれ劣らぬ悪ガキは先生の目を盗んでビー玉・ボール蹴りに興ずる。

午後の音楽の時間は今までバイトで縦笛を教えていたステラさんが止めたので私が代わりを努めている。

といっても練習の進んだ子どもと遅れている子どもをペアにし進んだ子どもがもう一方を教えるよう仕向け、こちらは横で批判するだけだが。

ミリカ先生は、この時ばかりは生徒のなって、子どもから不器用に楽器を教わっている。

最後は持ち物検査。

最近は教科書が高価で1、2年生は人数が多いこともあり教科書によっては2、3名で一冊を使わせている。

しかも3、4回は次の年の子どもに使わせたいので子どもの教科書管理を厳しく指導。

教科書だけでなくノートへも必ず新聞紙のカバーを付けることを義務づけている。

授業が終わるとすぐプロジェクトが一般の子どもたちを対象にしている「ブランコ等遊具開放」の時間(午後2時〜4時)なので子どもたちは引き続きここで飽きるまで遊んでゆく。


問題増加

人数が多いと問題も多くなる。

2月7日の土曜学級は、いつもより少な目の18名。

欠席している子どもたちの事情をミリカ先生と子どもたちに尋ねてみると「母子家庭のワイデラ(11才女)・カランジャ(9才男)姉弟はお母さんが最近、度々数日の予定で泊まり込みの仕事に近隣の村へ出かけている。その間、家は子どもたちだけになるのでお母さんがいない日の彼らは小学校も欠席している。」

「母子家庭のチャムィティ(8才女)・ベロニカ(7才女)姉妹は2日前にお母さんが病気で倒れた。その後、子どもたちは小学生へ来なくなった。」

「ジュマ(6才男)は両親がコレラに感染し病院へ連れて行かれ弟たちと家に残されている。ただ、幸いジュマたちは近所の人々に面倒を見てもらって。」

次々と難題を高えた子どもが出てくるので、こちらまでが困惑してしまった。

とにかくミリカ先生に午後から状況よくわからないチャムィティ・ベロニカ姉妹の家へ行って彼らの様子を調べてもらうことにした。


プロジェクトの子どもの数

プロジェクトの子どもは養護施設が小学生2名・保育園児1名。

支援小学生が21名。

支援小学生の対象になる保育園児6名、対象のならない保育園児16名。

合計46名となった。

未定のムンブワ(9才女)やスーザン(10才女)を含むと50名近くになる。

今のスタッフ体制では、この人数が限界か。


セミナー(社会人教育)

1月30日は「エイズ」と「自然環境」が主題。

ところがセミナーの始まる前に診療所の看護婦さんより「コレラ感染者がキテンゲラにも現れた」(この時点では、まだジュマの両親が観戦者とは知らせれなかった。)との報告があり緊急に「コレラ」についてその看護婦さんに講師になって話してもらった。

彼女の話では「エイズ患者もキテンゲラには非常に多い。ただしそういう患者はみんな結核やマラリアだと偽っている。」とのこと。


スーザン

スーザン(10才女)一家が昨年前期まで住んでいた隣町のスラムへスーザンの行方を知るためカルリ氏とともに訪ねた。

スーザン一家の隣人の話では「スーザンのお母さんや他の子どもたちは、もうずいぶん前にココを引き払ったきり消息を絶っている。

ただ、スーザンは火・土曜に開かれる町の市場の日にそこで見かける。」どうもお母さんはスーザンをメイドとして厄介払いし、どこか別の場所へ移っていったようだ。

「1週間後にまた来るので、それまでにスーザンに連絡を取ってほしい。」とその隣人に頼んでそこを去った。


お便りコーナー

▲(フィリピンの子どものためのプロジェクトの)当初は、できるだけ多くの子どもたちに「最低限の教育を」がスローガンでした。

が年々、年を重ねるにつれ高等教育を要望する声が増え、わずかですが大学生も支援するようのなりました。

東京・小川さん

▽我々も支援小学生は小学校の教育だけのつもりですが彼らが大きくなれば、そうもいかなくなるかもしれませんね。

ケニアでも高学歴のホワイトカラーは尊ばれ良い給料を貰っていますから。

只、ケニアの高等教育費は非常に高いので、よほどの良い財源が無い限り専門学校止まりではないでしょうか。



お知らせ

最近、日本事務局から郵便が一通、こちらへ届きませんでした。

それで12月24日から1月13日の間に送金していただいた方への領収書が遅れますのでよろしくお願いします。

編集 荒川勝巳
 

もどる