■Back

 
 
 
                 123

95号

発行部数103部

98年3月2日

編集 荒川勝巳
 



大雪見舞い申し上げます。

日本各地は大雪だそうで、さぞ皆様も雪からくる難題に悩まされているのではないでしょうか。

こちらは晴天が続くかと思えば大雨になったりで天候が定まりません。

今までの経験からこちらが季節はずれの大雨の時は、そちらも大雪が降っているようなので日本では今も大雪ではないかと心配です。


支援者の方から子どもへの手紙

支援者の方へ子どもの絵を送ったり教育基金の方へ子どもの手紙を送ってもいるので支援者の方からそれに対する子どもたちへの便りが数通届いた。

その内容は今の日本の季節についてが多い。「冬で雪が沢山、積もっています。」とか「冬季オリンピックが開催されています。」というようなこと。

私はミリカ先生に手伝ってもらって、これらのことを子どもたちに説明するのだがこれ難しい。

まず、雪というものを総ての子どもが知らない。

雪はケニアでは「ケニア山」海抜5199m)の頂上に降るだけなので、いくら説明してもみんなキョトンとした顔をしている。

ミリカ先生からして雪と氷を混同しているようだ。

それでも子どもたちの身近な話題「子どもたちの絵」や「ご馳走」のこととなると耳をそばだてる。

そして送られてきた写真や絵はがきのことになると「見せてよ!」「見せてよ!」と奪い合いながら見入っていた。


将来の職業

養護施設の子どもたちやミリカ先生と畑で取れたインゲン豆のさやを剥いていたらミリカ先生がズーラ(5才女)に尋ねた。
「ズーラは大きくなったら何になるの?」

ズーラは答える。
「勉強、たくさんする。」「そうじゃなくて学校終わったらどうするの。」「・・・・・」

そこで私は、すかさずカゲゼ(9才男)に同じ質問をした。「僕は乗り合い自動車の運転手になる。」

乗り合い自動車の運転手は、いつもスピードの出し過ぎで危険なので「それは、危ないな。死にたいんだな。」と冗談めかして言うとカゲゼは「違うよ。」と笑いながら答える。

次にワンブワへ。「僕は医者になりたい。」「医者かぁ。」思わず私は考えにふけってしまった。

彼を医者にするにはケニアでも日本と同じで偏差値の高い小学校へ入れ、うんと勉強させないといけない。

彼は、そんなに勉強したいのだろうか。

仮に本当に勉強するとしても、そんな学校は学費が高いし我々には、そういうところへ入れるだけの予算がない。

ここは、ひとまず聞かなかったことにしよう。

こんなことがきっかけで土曜学級の子どもたちに将来の職業について絵を描いてもらった。

その結果、男の子は乗り合い自動車かバスの運転手。

その他、医者が2名と先生が1名。

女の子は小学校の先生がほとんどでレストランのウエイトレス・店員が書く1名。

子どもたちに自由に絵を描かせると多くが男の子では自動車を描くし女の子では家を描く。

今回も絵の図柄自体は、それとあまり違わない。

みんな大きな夢というよりは現実的。

だが功利的でないところは、ほっとする。

男の子が乗り合い自動車の運転手になりたいのは、この職業が「かっこいい」というだけでなく「自由気まま」(ケニア男性の一般的特徴のように私には思える)なイメージが強いからではないか。

女の子が先生を選んだといのは、より興味深い。

先生はケニアでは女性が進出しているほとんど唯一の職業(女性校長も多い)であり、かつ、子どもたちに身近だからだろう。

男の子たちは美術の後にある休憩時間をサッカーで使いたいため、さらりと描き外へ駆け出していった。

それに比べ女の子たちは、沢山の色彩を使い楽しみながら具体的に描写している。

描かれている先生は、きまって小さなムチ(木の小枝で作った)を持っている。

活発に授業をしていたり外で子どもへ指示を与えていたり、いたずらした子どもの手の甲をこのムチでたたいてもいる。

ズーラの描く先生はムチというよりも棍棒を持っている。

私はズーラに「この棍棒で子どもたちの尻をピタピタ叩くのだろう。」と聞くと彼女は勢いよく「そうだ。」と答え、他の子どもたちは、ゲラゲラ笑いだした。


子どもたちの問題その後

ジュマ(6才男)の両親はコレラの疑いを持たれ病院に10日ほど収容されていたが無事帰還。

ただしジュマは、いまだにプロジェクトへ来ず。

チャムィティ(8才女)・ベロニカ(7才女)姉妹のお母さんは病気で倒れ、それが回復する前にアル中を復活。

幻覚作用を起こして何事かを叫びながら街中を歩き回る。

ただ近所に住む姉妹のおばさんが彼女たちの面倒をよく見ているので子どもたち清潔な服装で元気にプロジェクトへ顔を見せた。

問題が続いているのがワイデラ(11才女)・カランジャ(9才男)姉弟。

この頃のお母さんは子どもたちを連れ時々近隣の村へ泊まり込みで出稼ぎへ。

その間、子どもたちは小学校を欠席。

彼らは、それでなくとも3年間で2回留年しているというのに。


セミナー(社会人教育)

2月20日は講師である看護婦さんに「栄養のバランス」について話してもらった。

母子家庭のお母さんと2名の子どもが1ヶ月3000円の生活費(貧困家庭・家賃や燃料費を含む)で適切な栄養価をえることができるものか。

講師の話ではタンパク質を高価な肉に頼らず豆類による。

ビタミン豊富なスクマ(丸まらないキャベツで、日本では青汁の原料として知られている。)を沢山食べる。

比較的廉価なヒエ・アワ類や野草も摂取。

家庭菜園を作るのが望ましい。

こうすれば十分バランスの取れた栄養価を取得できるとのこと。

「それにしても燃料費はかかりすぎる。」と言う話になり次回は講師に炭を節約できる七輪の使い方選び方を話してもらうことになった。


お便りコーナー

▼ケニアの子どもたちの現状は大変厳しいと思いますが物が溢れた経済的に豊になりすぎた日本の子どもたちもまた違った意味で厳しい状況にあるのは、昨今のマスコミを賑わせている凶悪、陰湿な事件の数々が示しています。

そして、こちらはお金では解決できませんから大変です。

このままゆくと環境問題も含めて日本は世界は地球はどうなってしまうのでしょうか。

絶望的になりそうですがケニアの子どもたちの写真を見ると心が晴れて来るのは私だけではないはずです。

福島・佐藤さん

△こちらの子どもたちの悲しそうだったり苦しそうだったり嬉しそうだったりする表情を見慣れると日本に戻った時、日本の子どもたちの表情がみんなのっぺりしているような感じを受けます。
 

編集 荒川勝巳
 

 

もどる