123 |
97号98年3月31日 編集 荒川勝巳
度々の豪雨が穀物に打撃を与えた。(キテンゲラ近辺は、いつも雨が少ないが今回は雨が多く豊作)今年初めに民族闘争が再発したため欧米の信用を無くし国家援助が減った。 そこでケニア政府は国民の税負担を増しNGOに対しても寄付に課税することにした。 これらのことが不況深刻化の原因で我々プロジェクトは経費節約が必至と見られます。
草原の中にある丘へ土曜学級の子どもたちがピクニックへ行った時のもの。
雨が降らないのでサバンナの草は枯れてきている。 そのサバンナの中に黒く点々としているのがダチョウ。
よく晴れた日に子どもたちとプロジェクトから6km離れた丘へサンドイッチを持ってピクニックに出かけた。 ズーラ(5才女)やロンダが、この遠出に耐えられるか心配だった。 途中、小川があったので、そこで休憩。 この川、いつもの乾期は水が流れて無く所々、水溜まりになっている。 だが今は、この長雨のために水量豊かで紅茶色に濁っている。 ここで子どもたちは、ちょっとの間、足先を濡らす程度に遊ぶ。 ところがみんな「泳ぎたい!」と言い出した。 こんな汚い所で泳いだら体に悪いだろう。 岩や大きな石が川底から突き出ているので、そこに体をぶつけ怪我をするかもしれない。 背が立たないほど深い所もあって溺れることも考えられる。 私は「こんな所で泳いだらワニが出てきて、みんなを食べてしまうぞ。」と一喝、先を急がせた。 しばらく行くとムニェティは「僕は、この辺りでずっと前、ヒョウを数匹見た。」と自慢。 「黄色くて斑点があって首が長くて・・・・」
それでもダチョウやカモシカを見て楽しみながら、全員無事目的地へ到着。 太陽の光は強いがサバンナは草に深く覆われているせいか暑くなく長時間歩いたというのに疲れも少ない。 昼食をここで済まし帰途についた。 左手遠方にキリンが見えると子どもたちは「もっと、よく見たい。」と口々に。 キリンがいる辺りには藪がありライオンが潜んでいそうなので「あの辺は危ないからだめだ!」と私。 すると今度は子どもたち右手近くにいるダチョウを「捕まえたい。」 彼らの数倍の大きさのダチョウなど捕まえられるわけがない。 冗談だと思ったので「勝手にしろ。」 そうしたらズーラとロンダとサリマ以外の子どもは、いっせいにダチョウに向かって駆けだした。 腕を広げやって来る子どもたちにダチョウは迷惑そうにゆるゆると移動。
少し待ったが戻ってこない。 私は、あわてて子どもたちが見えなくなった地点まで行ってみた。 そこは遠く地平線まで見晴らせるが子どももダチョウも何処かへ消え失せている。 同行したミリカ先生に言わせれば「どうせ先へ行ってますよ。」とのことだったが、そうにも不安。 行きに通った小川近くまで来ると多くの歓声が聞こえてきた。 「さては」と思って先を急ぐと女の子も男の子もパンツいっちょうだったり、スッポンポン(最初からパンツなど履いていない)だったりして泳ぎ潜っている。 ズーラやロンダも「泳ぎたい!」 もう心配するのも馬鹿らしくなったので「どうぞ、ご自由に。」 喜々として喜ぶ子どもたちを岸辺で眺めていたら一つの疑問が浮かび上がってきた。「果たして、こんなに伸び伸びできる彼らに援助が必要なのだろうか?」 新しく里親になっていただける方が見つかったので養護施設に4人目の子どもを入れることにした。 最有力候補はズーラの姉のサリマ・レヘマ(8才女)で昨年までおばぁさん(推定68才)と田舎で暮らしていた。 今年初めにキテンゲラのおばさんに引き取られ、うちのプロジェクトが小学校費用を出している。 彼女を引き受けたいのはズーラと一緒に育てた方が、この2名にとって心の安らぎになるため。 そこでサリマが我々の施設を本当に必要としているかどうか調査するためカルリ氏にサリマの住んでいた田舎まで一泊二日で出張してもらった。 以前サリマのおばぁさんは息子一家と同居していたが今では、そこを飛び出し一人暮らし。 アル中で働きの悪い息子には妻と4名の子どもあり。 そこでサリマを受け入れることにした。 ただ、一つ問題なのは最近ケニア政府が孤児に対する方針を少々変更したこと。 今まではケニア政府の方針では施設が孤児を受け入れる場合18才まで、その子どもの面倒を見なければいけなかった。 だが最近の方針では孤児を3年間、施設で受け入れ、その間に孤児の親戚の生活状態が改善されるならば、その後に親戚へ孤児を引き渡した方が良いというもの。 ケニアでは貧しい孤児が急増、施設だけでは、とうてい養育できなくなった。 少しでも多くの孤児に施設を利用するチャンスを与えたい。 施設で長い間、生活するのは良くないという考え方からこうなった。 だからサリマ以降に我々の施設で孤児を受け入れる場合この方針に沿って行う予定。 ただ、親戚に子どもを引き渡した後も、その子どもに対して教育支援等は続ける。
このインフレを乗り切る方法として外部にある我々の賃貸宿舎を引き払いプロジェクト内に移ることを私は思いつきました。 寮母だけでなく他のスタッフもプロジェクトに住み込めれば子どもたちをよりよく養育できる。 宿舎は、まだ無いので石造りの事務室や木造の食堂を臨時宿舎とする。 お金ができしだい土地を購入し宿舎を建てる。 この話をカルリ氏らスタッフにしたところ猛反対された。 「ケニア人がプロジェクトに住み込むのは、かまわないがアンコー(荒川)が住み込むのに、まだ安全性が確保されていない。 今、住み始めれば強盗に狙われるだけだ。」とのこと。 そこで今後はプロジェクト内の安全性を確保し宿舎を建てることが重要になってきた。
お便りコーナー ▼我が家にも(プロジェクトの子どもと)同じ年頃の子どもが3人おりますが、それだけにキテンゲラの子どもたちの生活に驚いたり、笑ったり、涙したり又、疑問(今の日本の子どもに)を持ったり・・・・・日本で今、自分たちがしている生活が、当たり前でも、普通でもないのだということを考えさせてくれるビヨンボ通信です。 東京・加藤さん
編集 荒川勝巳
|