■Back

 
 
 
                 123

98号

発行部数102部

98年4月15日

編集 荒川勝巳
 


雨がひんぱんに降り出したのでまた雨期に入ったようです。

ただ昨年後期よりずっと雨量が少ないので、この雨で穀物が十分実るかどうか。

ケニアは農業国なので、雨が適量降ることが多くの人に好まれる。

それが今は経済的余裕がなくなっていて、穀物の出来がそのまま人々の生活に響くため人々は、なおいっそう雨の降りを心配しています。


石のペンダント
「アンコー、これでどう?」私がプロジェクトのワークショップ(作業場)へ入ってゆくと、石のペンダントにナイフで動物を描いていたお母さんの一人が私に仕上がり具合をたずねてえきた。

「うん、いいできだ。きれいだね。しかし、ここの線は細過ぎるな。」するとお母さん「しかしは、いらない。しかしは」と苦笑い。

私はいつもお母さんたちの作ったペンダントをまずほめ、その後であれこれ欠点を指摘。

お母さんたちは3ヶ月もこの作業を繰り返しているのに製品になるほどのものを作れず、みんなうんざりしてきている。

それでもこの作業を根気よく続けているのは、昨年ビーズネックレスやペンダントを作って売ったという実績と信頼関係があればこそ。それでも4月に入るとようやく製品が作れるようになってきた。

6月に私が日本に戻る前までに、たくさん作ってもらうつもり。

あとは、このペンダントが日本の人々に気にってもらえるかどうか。


涙の理由

小学校・保育園は4月始めから1ヶ月の長期休暇に入り養護施設の子供3名はそれぞれの親戚の住むスラムへ里帰り。

その当日、朝から彼らは、うきうきと靴の手入れ・服装のチェックに余念がない。

そんな彼らを見ていると、今年の始め、ワンブワ・カゲゼが里帰りから戻った晩を想い出す。

その晩、みんなで食事をしていたら突然ワンブワが涙をぼろぼろ流し出した

それに腹をたてた園長カルリ氏は「そんなにスラムが恋しいのならスラムに戻ってもいいのだぞ。ここに入りたがっている子供はたくさんいるんだ。」とワンブワを叱る。

ワンブワは「戻りたいんじゃないよ・・・・・」と涙の流れるまま答えたがその後が続かない。

自分でもどうして涙が出るのかわからない様子。

ワンブワがスラムのおばぁさんのところに里帰りしてもそこで待ち受けている生活は厳しい。

ビニールでできた小さな温室のような家で一つのベットに数名が転がって寝る。

日中は水運び洗濯等に追われる。

しかし、それでもワンブワは短期間とはいえ里帰りを楽しみにしている。

ということは、そこが彼の生まれ育った場所でありプロジェクトのスタッフがどんなに親身に接しても代えることのできない温もりのようなものがその場所にあるからに違いない。

では、子どもたちがスラムの生活のほうを施設の生活よりも良いと思っているのかというとそうでもない。

例えば先日、養護施設を統轄しるケニア政府青少年局の役人が3名プロジェクトを視察にきた。

彼らが書く報告書を我々施設の命運を左右しかねない。

夕方近くだったのでワンブワ・カゲゼがちょうど小学校から戻ってきたところ。

役人たちはワンブワを捕まえ「今日の昼食は何を食べた」とたずねる。

私に対しても「子供が急病になったときのために自動車を買いなさい」とか「養護施設にしては養育している人数が少なすぎる。」と注文をつける。

私は、それに対して終始愛想を浮かべ低姿勢でいなずいていた。

役人が帰った後、私は青少年局の役人のことを子どもたちに伝えておいたほうが良いと思いカゲゼに「さっき来た人たちは君らの待遇の良さを調べる役人だよ。」と話した。

するとカゲゼは急にふてくされた表情になりしきりになにかを考え込み出した。

晩飯が終わって。

私は宿舎に戻るためにゲートを開けているとカゲゼがやって来て私が外へ出た後で、にこやかにゲートを閉めてくれた。

こんなことを彼らから率先してやってもらったのは初めてなので、嬉しかったがそれよりビックリ。

次の日には、ワンブワが同じことを。

彼らは彼らなりに、ここでの生活が失われることを案じ私に感謝の印を見せようとのことのようだ。

ワンブワが晩飯の時に突然、理由がわからないまま涙を流したのは、やはりスラムとプロジェクトの生活の違いに大きなギャップを感じたからではなかったか?


プロジェクト見学

先日、ケニア各地にある子どもの施設の職員16名が我々プロジェクトを見学。

彼はカルリ氏が1ヶ月前に参加した6日間社会福祉職員研修講座(ノルウェー国NGO主催)に同じく参加した面々。

今日の彼らは同講座が企画した「ナイロビ近郊の特色あるプロジェクトを1日で回る。」プログラムに再び参加したもの。

我々プロジェクトは「貧しい子どもだけでなく、そのお母さんたちへも支援している。」ケニアでは他に例がないものなのでプロジェクト回りの一つして選ばれた。

私は、このプロジェクト見学に私も便乗させていただいた。

他の順調に運営しているプロジェクトを見学し気づいたことは、そのプロジェクトが地域コミュニティーを上手く巻き込み協力を得ていること。

これは我々プロジェクトの進め方を考える上で重要なことと思われる。


昼食会

4月4日、一学期が終わったのとイースター(キリスト教祭日)なので昼食会をする。

保育園児と小学生合わせると34名の参加。

以前いただいて貯蓄しておいた衣類を子どもたちに配布。


電話

昨年から今年の3月まで、ほとんどいつも不通。

初めは「静かでいい。」と思っていたのですが、そのうちあちこちから苦情がくるようになった。

多くの方々に御迷惑をかけてしまいまして申し訳ありません。

原因は電話局内のトラブルから。

4月からようやく普通に通じるようになったが、また不通になる可能性大。


私の帰国

私は例年4月上旬に帰国し春から夏にかけて報告会や各種イベントへの参加をしていました。

しかし「秋に日本の居た方が人々と交流するチャンスが多い。」という意見が日本事務局から出されました。

それで私は6月の日本に戻って秋にかけて日本に居ることにしました。


お便りコーナー

▼今、日本では中学生がナイフで先生を刺したり友達を刺したりする事件が相次いでいます。

生きていく知恵を直接、親から学ぶ時がないことも一因かと思います。

神奈川・中村さん

△プロジェクトにいる時、私は子どもと先生の様子を観察したり子どもたちと遊んだり、通信発行準備(宛名張り等)をしたりしています。

それでどうも子どもたちにフーテンのように見られていることに気付きました。

だから今では、子どもの前で、なるべく畑を耕したり、建物を修理したり、洗濯(手洗い)したりと、額に汗する仕事もすることにしています。


雑記

いつも今頃は日本に戻っている頃なのですが
今年は、まだケニアにいるので
なんだか損をしているような気がします。




編集 荒川勝巳
 

 

もどる