■Back

 
 
 
                 123

99号

発行部数101部

98年4月30日

編集 荒川勝巳
 


この前、用事があって昼前にナイロビの下町を歩いた。

この日の下町は、いつもと違って、自動車や人々の通行が極端に少ない。

店という店は総て閉まっている。

何か異常なものを感じた。

後で知ったのだが、その日早朝下町で警察官とテキ屋との間で争いがあった。

警察官はテキ屋の屋台を軒並潰しテキ屋は、その腹いせに石を投げたり一般通行人の自動車を壊したり商店を襲ったとのこと。

ナイロビは追い剥ぎやスリは以前から多かったが、このところ、このような集団的闘争が頻発するようになった。


ストリートチルドレンの闘争

この事件の起きる一週間前にはストリートチルドレンとテキ屋・警部院・乗り合い自動車乗務員それに警察官を加えた三つどもえ・四つどもえの闘争がありナイロビの街を恐怖に陥れている。

この時は大人と子ども各一名が死亡。

多くの子どもを含む60数名が病院に運ばれた。

これらの一連の出来事は現在のケニアが置かれている状況を端的に物語っている。

ケニアは失業率が高く、しかも人口増加率がここ20年来世界のトップクラスなので若年労働者の失業が目立つ。

ましてや学校へ行けずストリートチルドレンで育った子どもが就ける仕事となると上達のテキ屋のような仕事しかない。

しかし、そのような仕事も今や過剰気味。

にもかかわらず経済の悪化に伴いストリートチルドレンは増加する一方。

テキ屋等とストリートチルドレンの軋轢は、ここ一年ほど前から大きくなっていて、ここにきてそれが爆発したものと見られる。


子ども呼び出し

4月の地元小学校は休暇なので恒例のプロジェクト短期集中授業が10日間の予定で始まった。

初日の授業出席は9名と少ない。

通常の土曜学級と比べると短期集中授業は出席率が悪いが初日は特に出席率が落ちる。

みんな仕事や遊びに忙しく授業日を忘れてしまうため。

そこでいつもミリカ先生は初日の午後、子どもを呼び出しの出かける。

私はそれに便乗し久し振りに彼らの町での生活を覗くことにした。

ただ、彼ら母子家庭は時々、家賃未払いで追い出されるか夜逃げをするので以前訪ねた家は、あてにならない。

でも子ども同士は家を行き来しているので子どもを頼って家を探すことになる。

まずプロジェクト近くのスラムに住んでいることが確認されているチャムティー(8才女)・ベロニカ(7才女)姉妹を訪ねた。

彼女らは家の前で近所の女の子とボール当て遊びに熱中している。

彼女らは「朝、お母さんに水運びを言いつけられ授業への参加が遅れ行かないことにした。」と申し訳なさそうに話す。

そこでチャムティーの案内でワイゼラ(11才女)・カランジャ(9才男)姉弟の家へ向かう。

彼らの家は町を二分する大きな道路の向こうに移ったとのこと。

その途上、ズタ袋をしょったモトカイ(9才男)が意気揚々と2名の仲間らしき子どもと前方からやって来る。

我々に気付かず通り過ぎようとするのでミリカ先生は彼の片腕をグィッと引っ張り、私は後ろから彼の肩を押さえた。

モトカイは、途端に意気消沈、しおれる。

彼は「炭屋へ行って屑炭を拾い集めてきた。」とおずおずと口を開いた。

私は3年ぶりに道路の向こう側を訪れて驚いたことは前、来たとき草原だったところに同じような形をしたトタン長屋が群立している。

それでもチャムティーは間違わずにワイゼラ・カランジャ姉弟の家へ導いてくれた。

しかし、姉弟の家のドアには錠前が二つ掛かっていた。

一つは、たぶん彼らのお母さんが一家で留守のするので掛けたもので、もう一つは長屋の大家が家賃滞納になった彼らを家に入れなくするために掛けたに違いない。

隣の人の話では「仕事探しのため2週間前に一家で何処かへ行った。」母子家庭は一時的に他の地方へ行くことがあっても住み慣れた場所に戻ってくるので彼らとは、また会えるだろう。

だが姉弟から近所に住むらしいサーラ(8才女)・ロンダ(6才女)姉妹の家の所在を聞くつもりだったので、あてが外れてしまった。

ミリカ先生が精力的に見知らぬ人々に尋ねたが消息がつかめない。

スラムの子どもは不通、狭い家の中にいることはなく外で仕事をしているのでなければ家の近くで遊んでいる。

とにかく、あちこち見回った。

すると、暫くすると「先生」と遠くから声が掛かった。その方向を探るととある長屋の軒先にサーラがいる。

笑顔のサーラが全速力で駆けてくる。

その後ろからロンダも。

授業欠席を問われた2名は「授業日を忘れた。」とうつむいた。


エイズセミナー
4月27日に再びエイズセミナーを開催。

今回の平日にもかかわらず前回同様延べ100名の人が集まり女性を対象にしたのに男性が半数を占めた。

人々が多く集まる機会なので我々プロジェクトのデモンストレーションを行う。

会場入口の前にプロジェクトの活動風景の写真を貼り婦人グループが作っている小学校の制服やペンダントを展示。

会場内ではセミナーの合間に人々の前で子どもたちは縦笛を吹きカルリ園長はプロジェクトの説明をした。

子どもたちへもエイズ防止ビデオを少し見せて見たが「あれは大人用のものだ。」と評判がよくなかった。


麻疹

養護施設のカゲゼ(9才男)は里帰りから戻って以降、体調を崩していたが25日夜には容体が急変して近くの診療所へ運ばれた。

そこでカゲゼは麻疹と診断される。

これと前後して支援小学生カロリン(7才女)も麻疹のために集中授業を欠席。

今は2名とも回復へ向かっている。

現在のところ他の子どもへは麻疹は感染していないもよう。


プロジェクトを離れた子どもの消息

アリス(10才女)とンダマ(8才男)の両親はプロジェクトを通り過ぎる時、我々に挨拶していった。

お母さんの話では「2名とも田舎の小学校へ編入され通学している。」とのこと。

一方、スーザンのほうはメイドに出されて以来、未だに消息がつかめないままでいる。

スーザンのお母さんは一度プロジェクトへ現れたが物品をもらえないとわかると二度と来なくなった。


お便りコーナー

▼ーーお仕事ぶり、楽しく読ませていただいています。
時よりお写真などもお送りいただき、目のクリクリした愛らしいけどワンパクな子どもたちに一度、会ってみたいなぁと思えてきます。
埼玉 蒔田さん

△是非、会っていただければと思うのですが、ここまで日本の方に来ていただくのは困難だろうなとも思います。
 
 
 
 
 
 

編集 荒川勝巳
 

 

もどる