■Back

 
 
 
                 123

93号

発行部数105部

98年1月29日

編集 荒川勝巳
 


ケニアはエルニーニョ現象とのことで1月に入っても毎日、雨が降り続いていました。

しかし、14日の大雨を境として雨は降らなくなった。

14日の大雨は「ケニア独立(1963年)以来の大雨ではないか?」とのこと。

ちょっとの雨でさえ水はけの悪いナイロビの街は道路が浸水して大混乱。

自動車はタイヤが水中に没し船のように進んでゆく始末。

しかし、雨がいつもより多く降っただけで大騒ぎするのだから、ここナイロビ近辺は「自然災害の無い暮らし安いところだな。」と改めて認識。

暑過ぎず寒過ぎず地震も台風も無い。

これで民族闘争(最近、地方で起きている。)や貧困が無ければと思うのですが。


子どもたちの手紙

このところ小学生数名に教育基金の方々を対象とし勉強をかね手紙を書かせている。

まだ、子どもたちは低学年で英語を書けないのでスワヒリ語で書き、私が翻訳する。

この手紙で私は予測しなかった箇所を発見。

みんな教育基金の方々に対して「私のお友達の○○○○様」と書いている。

これはミリカ先生が「指導したワケではない。」とのこと。

おそらく、お互いを見比べ、そうなったのだろう。

この言い回しはケニア人の特徴の一つかもしれない。

というのは、普通の人でも、ちょっと話をしただけで、お互いすぐ友達になってしまう。

日本人としては手紙で「私のお友達」と書かれたら「慣れ慣れしい。」と感じるだろう。

でも、私は「子どもたちは彼らなりに親愛の情を表したのだ。」と考え、子どもたちに訂正を求めず意訳もせず直訳することにした。


面接

1月12日、今年保育園で受け入れる子どもの面接を行う。

20組の母子(父親1名・おばぁさん2名)がやって来てカルリ氏と私が彼らを有料と無料とに振り分けた。

無料の子どもに対する審査は鋭い。

カルリ氏は母子家庭のお母さんたちに「子どもの父親は誰か。」や「不妊手術は済ませたか。」という質問をたたみかけてゆく。

お母さんたちは口ごもるがカルリ氏は「審査だから」と突き放して、なおもしつこく追求。

彼女たちは、ためらいながら口を開いてゆく。

母子家庭は誰も彼も窮していて、みんなまとめて無料にしたいと思う。

だが、そうもいかないのでより厳しく境遇の子どもを選ぶ。

それで無料受け入れ候補として残ったのが5名の子どもたち。

1名は、おばぁさんが連れて来た。

両親はゾウに攻撃され、お父さんは半身不随になり、お母さんは病院に入院中。

他の2名は別のおばぁさんに連れてこられた。

おばぁさんの娘が子どもたちを残していなくなった。

残りの2名は子だくさんの母子家庭の双子。

カルリ氏に言わせると「おばぁさんたちの話には、あいまいな点があるので、もっと詳しく調べる必要がある。町長のところへ行ってもらい町長から事実確認してもらおう。」双子の母親については「昨年も面接に来てお母さんはどんなの困っている状況かを率直に語り理解かつ信用できる。」とのことで、ひとまずこの双子だけ無料で入園させることにした。

この審査結果は私にとって不本意なものだった。

この双子を初め候補の4名までが男の子だったので。

親は男の子を女の子よりも学校に入れたがり、男の子を面接に連れてくることが多い。

我々はこの点を配慮し女の子をなるべく入れようとしているのだが、上手くゆかない。

そして、この双子をうちで引き受けると彼らは直ぐ上の小学校へ行けないでいる姉(9才)は子守の仕事を失いメイドに出される。

これでは我々が第2,第3のスーザン(通信90号参照)を作っているようなもの。

それで私は「この姉をメイドの出さないという条件で双子を引き受けては。」と提案。

するとカルリ氏は「女の子がなにもせず家にいたら、もっと悪い事態になる。(売春・レイプ)」と反論、重苦しい雰囲気に。

カルリ氏が母親にこのことを話したところ「それでは姉をキリスト教関係の学校へ入れるよう試してみる。」だった。

入学させられる可能性は低いが他に方法はないのだろう。


追放

「ねぇ、2日だけでいいから払いを待ってもらえないかしら。だって上の子は小学校へ今年入学したし、下の子は先日病気で入院してたでしょ。」これは、うちの保育園に来ているジャクリーン(5才)のお母さんの言葉。

ジャクリーンは有料で昨年から保育園に来ているが保育料の払いが悪いので我々はジャクリーンを家へ追い返した。

そのためかお母さんはジャクリーンを保育園に戻しす為に、あわててプロジェクトへやって来たもの。

今年は養護施設・支援小学生・保育園無料の子どもを合わせると30名になる。(スーザン・アリスなど宙に浮いている子どもは除く)

これ以上、保育園無料の子どもを増やすと財源困難になるのでそれを避けるためと自主財源作りのため、今年は保育園有料の子どもを多く募った。

有料といっても1ヶ月200円で他の保育園と比べれば、ずっと安い。

我々のプロジェクト近辺がスラム化しているところなので有料の子どもも、やはり低額所得者の子どもになり支援の意味もある。

只、有料の子どもは保育園のみの支援。

小学校まで継続的に支援する無料の子どもと峻別するため保育料をきちんと取り立て払えない子どもは家庭へ追い返す。

このやり方は子どもにとって酷ではあるがケニアでは保育園でも小学校でも一般的に行われている。

貧乏人が多い国なので、そうでもしないと収拾がつかない。

だから、うちのプロジェクトの支援小学生もしょっちゅう学校を追い出され、こちらへ顔をこわばらせてやって来る。

「先生が新しいノートを10冊、揃えて持ってこない子どもは教室に入れないって。」教科書がなかったり制服がボロボロだったり学校が寄付を募った場合も同様。


プロジェクト菜園

雨期が長かったので、インゲン豆・ニンジン・細ネギが順調に育った。

それでインゲン豆を収穫しニンジン・細ネギは料理直前に必要なだけ畑に入って取ってくる。


お便りコーナー

▼こちら日本では大きな銀行と証券会社が倒産し社会問題になっており今まで国民こぞって贅沢していた付けが回ってきています。

「本当に生きる。」事を考える良い機会かもしれません。

北海道・小野さん

▽うちのプロジェクトは「今まで贅沢な日本」がもたらした産物の一つだと私は考えます。

これからは、うちのプロジェクトももっと知恵を絞って工夫していかないといけないのでしょう。

それが「本当に生きる。」事を考えることにつながるようにしたいですね。



郵送ミス

御寄付等、お金をいただいた場合その方へ随時、領収書を通信と一緒に発行しています。

しかし郵送事情が十分に良いとは言えないので支援者の方へ通信が届かないことがたまにあるようです。

その時はご面倒でも、こちらか日本事務局のほうへその旨、御連絡いただければ領収書や通信を再発行しますので、よろしくお願いします。

編集 荒川勝巳

もどる